2005年4月3日 片倉城址公園 (稲城フローラオフ)
![]() |
今日は、稲城野草散策の会のフローラオフで、八王子市の片倉城址公園に行きました。 |
まずは、アマナのお出ましです。 この花の球根は、食べるとおいしいそうですが、 数が少なくなっているそうなので、とりあえず かわいがってあげましょう。 ![]() アマナ |
次は、カイコバイモです。 普通のバイモより小さく名前通り蚕の繭を ぶら下げているようです。 (と書きましたが、東雲 明さんから、この名前は、 カイ・コ・バイモですと教わりました。 蚕とは無関係ですね。東雲さん、ありがとうございました。) ![]() カイコバイモ |
|||
さて、お目当てのカタクリです。 昨年よりも季節的に早いためか、花弁が 返っていないものも見受けられます。 |
||||
![]() ![]() |
![]() この花は色が濃い方ですね。 |
|||
この後は、西方の野原を散歩します。 キジムシロやイヌナズナ、タマカンアオイを観察しました |
||||
![]() キジムシロ ![]() タマノカンアオイ |
キジムシロは株の形が丸座布団のようになります こちらがイヌナズナ。 多摩方面では珍しい花です。 タマカンアオイはまだ蕾でした。 蕾の形は男の赤ちゃんのチ○チ○のようです |
![]() イヌナズナ |
||
再び片倉城址公園に戻ってきました。 沢の湧き水の脇にミズバショウやリュウキンカを見つけました。 |
||||
![]() ミズバショウ |
![]() リュウキンカ |
|||
会の皆さんは、この後雑木林を観察しながら八王子みなみ野まで行くことになりますが、 私は体調不良のためここでお別れです。 皆さんどうもありがとうございました。 |