2005年11月13日 順礼峠 (丹沢自然観察会)
落ち葉を踏みしめて
![]() |
今日は丹沢自然観察会の例会で日向山から七沢経由で順礼峠を越えて飯山観音まで歩きました。 夏に比べてずいぶんと澄んできた大気は清々しく、横浜のランドマークタワーも見通せるようになってきました。 路端の秋の花々も健在で、一休みの合間にいっぱい堪能させて頂きました。 歩く山道には落ち葉が積もりサクサクサラサラと音をたて、すぐに痛くなる膝には絶好のクッションとなってくれます。 |
日向薬師バス停(8.20)-日向薬師(8.30-9.30)-日向山(9.45-9.55)-日向山下車道(10.40-10.45)-七沢温泉入口(11.25) -順礼峠(12.00-13.00)-物見峠(14.00-14.10)-狢坂峠(14.35)-白山峠(15.00-15.10)-飯山観音(15.40) |
![]() 日向薬師の本堂 |
バス停から参道を上がって境内に集合です。 登り切ったところに覆い被さるように黄色に染まっているはサワグルミでしょうか。 境内の裏から日向山に向かって登って行きます。 本日の最高峰である日向山(404m)に到着すると厚木方面から横浜のランドマークタワーまで眺めることが出来ました。 |
![]() サワグルミ?の黄葉 |
|||
![]() アカタテハ |
![]() 日向山頂上の祠 |
![]() 日向山から厚木方面を望む |
|||
休憩の後七沢方面に向かいます。 急坂ですが、鬱蒼とした森の中は低山とは思えません。 七沢に降りると少々町中を歩きます。 バス通りを渡って順礼峠への道に向かいますが、確か道標がなかったと思って早まって少し手前を曲がってしまい再挑戦。 本当の曲がり角には、今は立派な道標が立っていました。反省。 今度は、順礼峠まで明るい山道を歩いて行きます。 枯れ葉がサクサク音を立てます。秋の花や実をもあちこちで見ることが出来ました。 |
|||||
![]() シロダモ |
![]() ヤクシソウ |
![]() マユミ |
![]() ベニバナボロギク |
![]() メナモミ |
![]() シロヨメナ |
![]() キッコウハグマ |
![]() コマユミ |
![]() リュウノウギク |
![]() オオニシキソウ |
![]() コウヤボウキ |
|
|
|||||
![]() |
順礼峠のお地蔵様 順礼の母娘の悲しい物語です |
![]() |
|||
白山神社の天狗様 頭部が補修されていますが 高下駄は昔のままです |
|||||
|
|||||
![]() |
ようやく飯山観音に到着です。 今回は板東三十三箇所巡りはお預けです。 ご苦労様でした。 |