2005年7月31日の自宅の庭
![]() 2003年に大船植物園で購入したキキョウ ピンクも購入したのですが今年は芽が出てきませんでした・・・ |
夏の盛りを迎え、自宅の庭は緑が濃くなっています。 植物の色が濃くなったと言うよりも、雑草が多くなって地面が見えなくなってきたという方が正しいかも知れません。妻が一所懸命草取りをしてくれましたが、1週間も経たないうちにまたいっぱいになってきます。 今、巷で話題の光合堀菌の原料であるヒメガマが今年は何故かいっぱい穂を出しました。育て主が同じ名字なので張り切っているのでしょうか。 梅雨明けの急な暑さで、ギボウシたちは葉やけを起こして悲惨な状態です。そんな中、一所懸命花穂を伸ばし咲かせているものもおります。 琉球アサガオは相変わらずの元気さで毎日花を咲かせてくれています。本当にものすごう生命力ですね。 スミレたちは、ツマグロヒョウモンの幼虫に食べられてだいぶ葉が無くなってきてしまいました。見つけ次第退治しているのですが、きりがありません。先日はついに本体の蝶を見かけることが出来ました。ちょっときれい。でも、スミレに卵を産み付けていたので追い払わせて頂きました。ちなみにヒョウモンという名前は「豹の紋」という意味なのかなあと思いました。 |
![]() 2002年にFGARDENのOFF会で頂いた タムラソウです。今年も咲いてくれました。 |
![]() 暑い中頑張って咲いている ホスタ”Francee"の花 |
![]() 相変わらず元気な 琉球アサガオ”クリスタルブルー” マウスを合わせると花を拡大します |
![]() ヒメガマ 光合堀菌の原料です(笑) |
![]() これもFGARDENで頂いた 皇帝ダリア どんどん成長して行きます |
|
|
||
![]() 東の庭 |
![]() 南の庭 |
![]() 南の庭 |
![]() 道路際 |
![]() 玄関先 |