2006年2月18日 塔ノ岳 (みろく山の会)
初めて霧氷を見た
大倉(8.25)-一本松(9.23-28)-小草平(10.20-25)-塔ノ岳(11.20-55) -駒止茶屋(13.05-10)-大倉(14.10) 今日は、「みろく山の会」の月例塔ノ岳。 3月に行きたい山行があるが、通常よりもちょっときついCランクをクリアしている者だけ参加できるということで、今回の月例で挑戦することにした。 大倉から塔ノ岳までの大倉尾根の標高差1200mを、10kgの荷物で登り3時間・下り2時間半で往復します。 |
|
![]() |
大倉バス停に8時集合です。 本日は快晴のはずが、低い雲がかかって頂上を見ることが出来ません。 時折雲が切れると、白く染まった木々が遠くに見えます。 昨晩雪が降ったようですね。 |
東側には、今まで気が付かなかったのですが、 相模湾が見えます。 朝日にきらきらと輝いていました。 |
![]() |
登りは今までも個人で歩いていたペースですので、かえって楽な気がしました。 ただ、個人で登ると根性が続かず、ついつい休憩の回数が多くなっていたので、 その分タイムは早いようです。 花立山荘を過ぎると一面の霧氷となりました。 私は初めて見たのですが、一方向に皆が向かう氷の枝が見事です。 時折吹く強風に乗って舞い降りてくるのは、雪でしょうか、それとも霧氷のかけらでしょうか。 |
|
![]() 花立から大丸方面 |
![]() 赤いミズキにも白い霧氷 |
3時間弱で塔ノ岳に到着。 強風に凍え尊仏山荘に避難です。 ストーブで暖たまった食堂で休ませてもらい昼食です。 甘酒、コーヒーが400円。 何故か、カップラーメンは350円。 ということで、カップラーメンを頼んで昼食とします。 下り出発前に、周囲を散策。 鍋割山方面はすっかり霧の中。 周囲の樹木の霧氷がとてもきれいです。 幹もすっかり氷でコーティングされその上に霧氷が発達してゆきます。 足元の草にも発達していました。 |
|
![]() 鍋割山方面は霧の中 |
![]() 幹も氷に包まれています |
![]() 小屋脇の樹氷 |
![]() 草にも霧氷 |
帰りは予定タイム2時間半でしたが、ものすごいスピードで下って行きます。 このままでは2時間を切ってしまいそうだということで、 見晴茶屋を過ぎたところでブレーキをかけ、のんびりと下ってゆきました。 それでも2時間15分は私のベストタイムとなりました。 今回、足手まといになるかと心配しながらの参加でしたが、 リーダーの素晴らしいペース配分のおかげでCランクをクリアすることが出来ました。 本当に感謝です。 |