
金沢文庫駅(9.36)-能見堂緑地-不動池(10.20-35)-鎌利谷市民の森-こがね台広場(1.53-12.00)
-金沢自然公園-ののはな館前(昼食12.15-13.00)-しだの谷-氷取沢市民の森
-谷沿いの遊歩道(14.25-30)-円海山153.3m(15.10)-峯市民の森-洋光台駅(16.15)
計11.9km
|
今日は、丹沢自然観察会の3月例会で、金沢自然公園を中心とした市民の森を歩きます。
天気予報では朝まで雨が残ると言うことでしたが、すっかりあがり、気持ちのよい朝です。
金沢文庫駅集合で、とりあえず線路に沿って北上、住宅街の中を歩いて行くと突然ハイキングコースの案内看板に出会います。 |

六国峠入口の看板
マウスを合わせると拡大します
|
ここから能見堂緑地の山道。住宅地が近いというのにいきなり静かな森の中となります。ウグイスが鳴いています。足元には私の大好きなタチツボスミレの大きな群落。ウラシマソウも長いひげを伸ばし、ヒメウズもかわいらしい花を咲かせています。
少し先の広く開けた場所で見つけた濃いピンクの花カイドウです。
|

斜面一杯のタチツボスミレ
マウスを合わせると花を拡大 |

ウラシマソウ |

ヒメウズ
|

カイドウ |
不動池で休憩後、釜利谷市民の森に向かって進みます。
階段を上がりお不動様の上の広場にはコスミレが一杯。
更に進むとシャガの白、キランソウの濃い紫、ウグイスカグラの桃色、そしてクロモジの黄色。
ヤマザクラもおいしそうな若葉と白い花を見せてくれます。
キブシもあちこちで鈴のような花をまさに鈴なりにぶら下げています。
|

不動池
|

ヒメスミレの群落
マウスを合わせると花を拡大
|

シャガ |

ウグイスカグラ
マウスを合わせると花を拡大
|

クロモジ |

ヤマザクラ |

ハイキングコース案内板
|
一回越えた横浜横須賀道路の上を再び渡り釜利谷市民の森に入ります。
道路沿いのフェンスにはミツバアケビの蔓が巻き付き、バナナのような雌しべを付けた花を咲かせています。
ヒサカキの花は小さく可愛いが都市ガスのような独特の香りです。
|

ミツバアケビの花 |

ヒサカキの花
マウスを合わせると花を拡大
|
釜利谷の料金所が見えました。
その奥には横浜のランドマークタワー。
この時点で、私は方向音痴に陥っているようです・・・
|

料金所の奥にランドマークタワー |
|
坂を下ると、金沢自然公園。ここで、昼食です。
近くにはカラスノエンドウ。コブシの花も見つけました。
ゲート近くの高台からは三浦アルプスが一望出来ます。
|

コブシ
|

金沢動物園ゲート
|

カラスノエンドウ |

ののはな館前からの
三浦アルプス
|
 |
|
さて、再び出発し、しだの森へ寄り道です。
せせらぎの横にニリンソウが咲いています。
ヤマネコノメ、ヨゴレネコノメもきれいなグラデーションを見せています。
三度めの横浜横須賀道路を横切るところでヒュウガミズキ。
黄色がまた美しい。
|
|

ヤマネコノメ
マウスを合わせると花を拡大 |

ヨゴレネコノメ
マウスを合わせると花を拡大 |

ヒュウガミズキ
マウスを合わせると花を拡大 |

ニリンソウ |
氷取沢市民の森に入り可愛い沢の流れに沿って歩くと、アブラチャンの黄色い花を見つけました。
その近くには、通常のタチツボスミレに混じってシロバナのタチツボスミレが数株咲いています。
|

シロバナのタチツボスミレ
マウスを合わせると花を拡大
|

アブラチャン
マウスを合わせると花を拡大
|
|
市民の森を抜け、円海山に到着。
ムラサキケマンと枝垂れ方が立派なモミジイチゴ。
峯市民の森の手前では、ムラサキハナの群落。
桃の花もきれいです。 |

ムラサキケマン
マウスを合わせると花を拡大 |

モミジイチゴ
マウスを合わせると花を拡大 |

ムラサキハナナ
マウスを合わせると花を拡大 |

モモ |
ようやく峰の森で山の神の社に到着。老木にご挨拶をして洋光台駅へ。
合計11.9kmの行程となりました。お疲れ様でした。
久しぶりにのんびりと歩き、たくさんの春の花に巡り会えた一日でした。
一生懸命登るのも良いけれど、こういうゆったりとした花を眺めながらの山行も大好きです。
私を山と花に導いてくれた丹沢自然観察会に感謝しています。
みなさん、これからもよろしくお願いします。 |