2006年5月21日 葛葉川本沢 (みろく山の会)
沢入門教室実技U 大滝も良いけど小滝もね
![]() |
|||
葛葉の泉入渓点(07.20-08.00)-F1(08.25)-F2(08.32)-F3(08.43)-F4(08.49)-F5(08.59) -F6下(小休止09.31-40)-F6(09.40)-5mCS(10.00)-F7(10.17)-大岩(10.37)-F8(10.42) -F9(11.18)-三ノ塔尾根(大休止11.50-21.21)-牛首(13.05-10)-大倉(14.00) ※滝の記号は「丹沢の谷110ルート」(山と渓谷社)によります。 |
|||
今日は、みろく山の会沢入門教室の実技第2回として、葛葉川本谷に挑戦です。 小田急線秦野駅7時待ち合わせ。タクシーで葛葉の泉まで向かいます。 前回の雨中の遡行とはうってかわり、雲一つ無い快晴に恵まれました。 葛葉の泉横の広場で入渓準備をしますが、泉を汲みに来た人たちが物珍しそうにこちらを見ています。 私も去年は向こう側の人だったんだなあと思うと、感慨深いものがあります。 お互いの装備を確認した後、いよいよ出発です。 遡行予定時間は、コースタイム2時間半の倍の5時間を見込んでいます。 さてどれだけかかることでしょう・・・ 小さな段差をいくつも超えながらしばらく行くと3m滝(2段5m)につきます。 何でもない滝なのですが、慌て者の私は、足元とをしっかり確認しないで登り始めすぐに足を滑らせて仰向けにドボ〜ン! いきなりずぶ濡れです。 こうなったら後はいくら濡れても怖くありません。(落ちるのは怖いけど・・・) ゴルジュの中、小滝を超えるとF1に到着。これは難無く通過。 ここでゴルジュが終わり谷が広く明るくなります。 |
![]() 入渓点の葛葉の泉 |
||
![]() 最初の3m滝(2段5m) いきなり落ちました |
![]() 次の3m滝 |
![]() F1-5m |
|
![]() ゴルジュを進む |
![]() F1手前の3m滝 |
||
更に進んで、F2横向ノ滝。どう登ったか記憶に残っていません・・・ そのすぐ上のナメ滝は流れの中に入って登ります。 |
|||
![]() F2ー7m横向ノ滝 |
![]() F2のすぐ上のナメ滝 |
||
F3は、滝の左側を登りました。 ここから先も背より高い滝が幾つか続き、そしてF4−2条黒い滝。 |
![]() F2先の小滝 |
||
![]() F3−7m幅広の滝 |
![]() F3先の小滝 |
||
![]() F4先の3m黒い滝 |
|||
![]() F4−2条5m |
|||
これを過ぎるとF5立板ノ滝です。 ここは、右側の乾いた岩部を固定ロープ+ロープマンで登ります。 |
|||
![]() F5−8m板立ノ滝 |
![]() F5−F6間 |
![]() F5−F6間 |
|
再び明るい沢を登って行くと、林道とのクロス地点に到着。 この下のF6手前で小休止。 ここまで、ロープを出したのはF5のみでしたので、予定よりずいぶんと早く進んでいます。 |
|||
![]() F6曲がり滝の前で小休止 |
![]() 振り返る |
||
休憩後F6を越え橋の下を潜り進んで行きます。 沢は狭くなったり広くなったり、小滝や背丈くらいの滝も数多く飽きさせません。 5mナメ滝を過ぎると幅が狭くなり5mチョックストーン滝が現れます。 大きな岩がしっかりと挟まっています。 |
|||
![]() 大平橋先3m滝 |
![]() 大平橋先3m幅広滝 |
![]() 幅広滝を登る |
|
![]() ヒメレンゲを眺めながら |
|||
![]() 3m滝 |
![]() 5mナメ滝2段 |
![]() 5mナメ滝2段 |
|
![]() 5mCS |
![]() 5mCSを登る |
![]() F7手前の3m滝 |
|
これを過ぎると再び沢が明るくなります。 さて、次がF7富士型ノ滝。 2段になっていますが、私はあっさりと巻きました。 上段を2名だけ挑戦。 流れに腕をつっこみ、思いっきりシャワークライミングになっていました。 |
|||
![]() F7−6m富士型ノ滝 |
![]() F7先の3m滝 |
![]() F7先の3m滝を登る |
|
ここから段々と沢自体の勾配がきつくなってきます。 大岩の右を抜け、更に進むとF8−3段が現れます。 最下段の6mは、樋状の滝に足をつっこみ登って行きます。 右側は滑っており手がかりがないので、足元をしっかり確認しながら左手のホールドを探しつつ登りました。 中段上段は、固定ロープを張ってもらいロープマンを使います。 ここも、一歩目が届かない。 やっと足がかかっても、次の一歩をしっかりした場所に取らないものだから3歩目で落ちます。 3回落ちて、4回目。一歩目の足を置いて足元を見ればすぐ横に2歩目の置き場があるではないですか。これに気づけば3歩目からは楽勝で上がれました。 |
|||
![]() F8手前の大岩脇を通過 |
![]() F8は新緑に染まっている |
||
![]() F8−3段最下段6m樋状を登る |
![]() F8−3段中段5m樋状を登る |
||
さて、一旦水が消え更に勾配のきつくなったガレを登ると大きな一枚岩の上を流れる滝、F9です。 岩の上は良いのだが、左上の泥の上でまたズルリ!っと滑ります。 緊張感が足りないし、すぐに慌てるし、まだまだ経験が足りないなあ。 登り切って後ろを振り返れば、新緑の向こうに秦野の街が見えます。 |
|||
![]() F9−6m |
![]() F9を登ると秦野の街が見えてきます |
||
ここからはガレを登り左俣に入ってすぐに左側の尾根に取り付き、三ノ塔尾根まで腐葉土の積もった道を登って行きます。 ここも雨のせいか滑る!後続者に恐怖感を与えながら何とか登り切ります。 |
|||
![]() 最後のガレを詰める |
![]() 結構急勾配 落石に注意しながら登る |
||
登山道に出たところで、沢装備を解き昼食にします。 ここから先は大倉まで登山道を下ります。 無事大倉に着いたのは14時。 予定より2時間半早い到着となりました。 この後は、お互いの健闘を称え、また反省をしながらドングリ山荘美味しいビールでひとときを過ごしました。 |
|||
![]() 山岳スポーツセンターから風の吊り橋を望む |
![]() 大倉バス停から三ノ塔を振り返る |
||
今回見た花 |
|||
ヒメレンゲ 遡行を始めてからあちこちに群落を見かけた。 暗い沢の中でも光り輝いていた。 |
![]() |
||
クワガタソウ 大平橋を過ぎたあたりからちらほら まだ蕾のものが多かった。 |
![]() |
||
イワハタザオ 前回も見かけたが今回もちらほら。 スクッと伸びた姿と大きく反り返った 真っ白な花弁がきれい。 |
![]() |
||
ウツギ 白い花がとてもきれい。 この時期、丹沢の美しさの象徴となっている。 |
![]() |
||
今回の反省点。 1.滝を登るときは三点支持。 確実にホールドを捉えてこそ支持された一点となる。 片足がしっかりホールドにかかって体重を載せることが出来てから次の足を進める。 3歩目に期待して2歩目をいい加減にすると、結果として手だけの支点となり、 体重を支えきれず、ほとんどの場合は落ちる! 2.慌てない。 足が滑って落ちそうだからと慌てると、安定しているホールドまで掴み損ねる。 3.体を岩に引き寄せすぎると膝を岩に当ててしまう。 体重移動はゆっくりと。 足を上げるとき2回ほど思いっきり膝を岩にぶつけた。痛かった・・・ 4.次の一歩は必ず体の重心が掛けられる場所を選ぶ。 たとえ確実な支点であっても体の重心がそこに移動できなければ、 手のホールドがよほどしっかりしていないと、その次の一手に行けない。 と言うわけで、なかなか上達しない沢登りですが、何とか無事に下山することが出来ました。 リーダーの林さん、サブリーダーでお手伝いに来て下さった大須賀さん、どうもありがとうございました。 |
ここから本音のぼやき。
秋の幕岩スクール(登攀技術訓練)まであまり無理はしない方が良いかなと思った。
皆がロープを要求しないところでロープを出してもらうのが、今ひとつ気が引けてしまう。
また、万が一のことを考えて万全な設備を事前に整えることが仕事上習慣となっている中で、皆がまあ平気だろうと思う滝でも、ロープ無しの時の万が一を考えてしまい恐怖感が湧き出てくる。
お客様に提供する食品に対する衛生基準と自宅で自分が食べる食事に対する衛生基準が違うように、工事現場での安全基準と山の中での安全基準は違うのは判っているのだが・・・
今回のF8下段樋状の滝の時がそうだった。
途中まではスムーズに進んだが、半ばで一回足が少し滑った。
後ろからはラストが上がってきている。
今ここで滑ったら、ラストを巻き込んで転がり落ちてしまう・・・
と、考えた途端、ものすごい緊張感(悪い意味で)に包まれてしまった。
実は、後から思い出して手が震えた。
登攀技術が周囲の人並みになれば過度な恐怖感も解消されてくるのだろうが、それまではとりあえず、自分のレベルでの安全第一かなあ。
怪我をしてしまったら自分だけでなく皆に迷惑を掛けてしまうし、ましてや他人を傷つけてしまったら今の会にいることさえきつくなってしまう。
ということで、人並みになるため今できることは技術の前の体力。
指と腹筋と背筋のトレーニング、それに、ダイエット!を頑張りましょう。