菅平牧場第一駐車場(4.52)-1917m小四阿(6.20-30)-2090m中四阿(7.20)-(7.30-35)
-2300m分岐(7.55)-2354m四阿山(8.12-25)-2300m分岐(8.37)-2039m大隙間(9.10)
-2307m根子岳(9.55-10.20)-2127m子根子(10.35-40)-1794m避難小屋(11.15)
-1483m牧場小屋(12.13)-1326m駐車場(12.46)


|
次男が高校でラグビー部に入っており、夏休みは菅平高原に合宿に行く。毎度父兄が応援に行くわけだが、あと二人の息子の世話で行くことが出来なかった。
今年は三男のボーイスカウトのキャンプとも重なり、受験勉強中の長男に留守番をお願いして一泊二日で応援ツアーを計画した。実は、菅平について調べていたらすぐそばに百名山の四阿山、花の百名山の根子岳があることに気づき、妻が息子の応援に行きたいと言っているのに乗じて、恩着せがましく申し出たのだ。
13日15時に横浜の自宅を出発。200kmの道程でしたが、環状8号線で若干の渋滞があったものの順調に進み、18時前に菅平に到着しました。
聞いてはいたが、街はラガーマン達でいっぱいでびっくり。真っ黒でゴツゴツして泥に汚れた若者達がたくさん。しかも10人に1人は足を引きずっています・・・
次男の宿舎とグラウンドを確認して夕食に名物の焼きカレーを頂き、今夜のお泊まりは「スターライトホテル」(車中泊とも言う)です。
|
翌朝、4時起床。
妻に車で菅平牧場第一駐車場まで送ってもらいます。
登山準備をして5時前に出発しました。
ちなみに、妻はこの後次男の応援に行く前に野原でヨガをしてから5kmランニングをしたそうです・・・
牧場沿いに歩いて行くと白樺林の中にオオバギボウシとキキョウの群落がありました。
牧場から逸れて沢の方に向かうとキオンやツリフネソウ、ママコナを見ることが出来ました。
|

登山道入口の案内板 |

牧場沿いの白樺林 |

沢には沢の花 |

ツリフネソウ
マウスを合わせると花を拡大
|

コオニユリ
|

マルバタケブキ |

ママコナ
マウスを合わせると花を拡大 |

ソバナ |

オオバギボウシとキキョウたち
マウスを合わせると花を拡大 |

キオンの群落
マウスを合わせると花を拡大 |
|
しばらく白樺林を進むと小四阿に到着。
ここからはガレ場と胸ほどもある深い笹藪が交互に続きます。
朝露に濡れてズボンがびしょびしょになりました。
中四阿を過ぎると草原が多くなります。
マツムシソウやイブキジャコウソウ、コキンレイカなどが咲き乱れています。
|

小四阿にて
|

沢を過ぎると白樺林と笹原
|

マツムシソウ |

イブキジャコウソウとミネウスユキソウ
|

イブキジャコウソウ |

ウツボグサ
|

マルバハギ |

アザミsp. |

アキノキリンソウ |

ツリガネニンジン
|

オヤマボクチ |

クガイソウ |

ワレモコウ |

ネバリノギラン
|

イブキジャコウソウ |

ヤナギラン |

ツリガネニンジン |

マツムシソウ
|

ヤマホタルブクロ |

エゾシオガマ
マウスを合わせると花を拡大 |

アキノキリンソウ |

中四阿の先のお花畑
|

ミヤマシャジン |

コキンレイカ |

ハクサンフウロ

ミヤコグサ |

ネバリノギランで
羽根を乾かすトンボ |
|
登るに従って霧が濃くなってきます。
四阿山山頂では残念ながら展望がありませんでした。
三角点を探しましたが、見つからないので根子岳に向かいます。
あとで地図を確認したところ、頂上の先にもう一つ低いピークがあり、そちらにあったようです。 |

中四阿を望む |

四阿山山頂 |
|
さて、根子岳に向かいますが、一旦大隙間まで急坂を下ります。
木の根が露出し朝露に濡れて滑りやすい。
気をつけていたがやっぱり転んでしまいました。あいたた・・・
大隙間は、お花畑になっています。低い笹からいろいろな花が顔を出しています。
根子岳までの登りはなだらかに見えますが、3箇所岩場があり、特に最後の岩場はしっかりと手足を使う必要があります。
|

大隙間より根子岳方面 |

根子岳中腹より
四阿山を振り返る
|

中腹のヤナギラン |

根子岳山頂直下の
花園
|

シロバナハナニガナ |

ベニバナイチヤクソウ
|

トモエシオガマ |

|

トリカブトsp. |

ミネウスユキソウ
|

ヤマハハコ |

コケモモ |
|
ようやく到着した根子岳では、地元の方達がお参りに来ておられ、御神酒を分けて頂きました。
|

根子岳山頂 |

根子岳より菅平を見下ろす |

マルバタケブキとアサギマダラ |
|
昼食休憩をした後、ダボスの丘方面に下りて行きます。
少し下りると小根子があります。ここが一等三角点になります。
このルートは、冬のヘリコプターによるスキーのコースになっているようで、各所に標識が立っています。 |

一等三角点 |

小根子山頂 |

小根子より根子岳、四阿山を振り返る |
避難小屋近くになってようやくウメバチソウを発見。数株でしたがゆっくりと観察することが出来ました。 |

ウメバチソウ |

ゴマナ |
|
笹原を下りきると牧場に到着。ぼーっと牛を見ていると、物欲しげに寄ってきました。
峰の原高原への分岐点には牧場の職員が詰めており、私有地通行料として200円徴収しておりました。
その先からは砂利道です。
ほこりっぽい道を只ひたすら下りて行きます。これはハイキングコースじゃないよなあと思いながら下って行きますが、牧場の建物が見えて道なりにゲートを出て歩いて行くといつの間にか別荘街の舗装道路を歩いていました。
これはどこかで間違えたと思いましたが、今更戻る気にもならずひたすら舗装道路を歩いてようやく待ち合わせ場所の駐車場に着きました。
道を間違えたのは、あの牧場の建物のところだったのだろうなあ。
このため、ダボスの丘には行くことが出来ませんでした・・・
|

菅平牧場 |

ヨツバヒヨドリ
|

サワヒヨドリ
マウスを合わせると花を拡大
|
|
駐車場で待っていてくれた妻と、今度は息子の練習するグラウンドに向かいます。
グラウンド脇の車道には、植栽ではあるのですがヤナギランの大群生が続きびっくりしました。
練習試合が始まる頃には雲も消え、グラウンドの向こうに根子岳と四阿山を眺めることが出来ました。
|

グラウンドの向こうに根子岳と四阿山 |
15時過ぎにグラウンドをあとにし、真田温泉ふれあいさなだ館の400円の温泉でサッパリとしたあと、横浜に戻ったのでした。
菅平は渋滞にさえ巻き込まれなければ楽しく行けそうでしたので、来年も調整して息子の応援がてら登りに行きたいと思いました。
次回は間違いなくダボスの丘に行けるようにしましょう。
|