2006年11月12日 幕岩スクール (みろく山の会)
第1日 トップロープで岩登り
昨年にみろく山の会に入って以来、いろいろな会の講習会に参加した。 新人会員のオリエンテーションを手始めとして、登山スクールの初級コース、中級コース、鷹取山三点支持、沢入門教室と進めてきて、今回から半年近くに渡って幕岩スクールを受講することとなった。 『幕岩スクールは沢登り、アルパインクライミングの登竜門です。 共通した登攀技術・ロープワーク・安全対策など、参加者を限定、半年の間、楽しく学び鍛えます。 修了後は各自の希望の分野に入ってさらにレベルアップに励みます』 と、みろく山の会のホームページにも書いてあります。私の目標とする剣岳に不安感無く登頂するために必要な能力をしっかり学んで行こうと思っています。 先日受講した室内説明会に続き、今日は鷹取山で第一回の実技となります。 8時半に追浜駅集合。9時に鷹取山公園に到着。すぐそばの学校フェイスでは、お手伝いの方が既にトップロープを仕込んでくださっています。 |
|
すぐ脇の勾配が付いているフェイスでトップロープの登りとロアーダウンの小手調べをした後、いよいよ垂直に切り立つ面に取り付きます。 トップロープなのですが、一度も経験したことのなかった私はロープを信頼することが出来ず、落ちる恐怖感で完全に腰が引けてしまってなかなかうまく登ることが出来ません。 しかし、一旦思い切ってロープに体を預けてしまうと、今まで滑り落ちそうで不安だったところも思い切って挑戦することが出来て、何とか登ることが出来るようになりました。 |
![]() ロアーダウンは妙に楽しい |
とはいえ、計5箇所降ろしたロープのうち登れたのは右から3本のみで、左側の2本は3歩も登ることが出来ませんでした。 そのうち無理をして使った腕の力が入らなくなり、今まで登れたところが登れなくなってきます。急に無理をするのは禁物のようですね。 最初に登った部分は慣れも手伝って、あまり手の力を使わないでも登れるようになってきましたが、若干オーバーハング気味のところの乗り越えがうまく行きませんでした。 後日、同じ場所で補講を開いてくださるそうですのでそのときに再度挑戦してみたいと思っています。 |
|
![]() 左側の2本は全然登れない・・・ |
![]() 右側の3本はようやく登れた |
それにしても女性陣の上達の早いこと。 体重が軽いということもあるのでしょうが、左側の難しいところを一番上まで登っています。悔しい。 私としては、とりあえず体重を減らすことが急務のようです。 また、腰を移動してのムーブがうまく行かず、体が壁から離れてしまい落下することが多いようなので、重心の移動がスムーズに出来るようにトレーニングする必要があると感じました。 |
|
![]() 右上のオーバーハングが越えられない |
![]() 次の一手が判らず 苦笑いをしている私・・・ |
今日は一時雨がぱらつきましたがとても良い天気で、空気が澄み渡った公園からは関東平野が一望でき、右に房総半島、正面に横浜、新宿、そして筑波山もくっきりと見ることが出来ました。 |
|
![]() |
|
今日ご指導いただいた皆さん、どうもありがとうございました。 さあ、来月も頑張るぞ。 |
|