今日歩いたコース
|

|
09.21金時神社入口バス停09.29〜
09.50金時神社09.52〜
10.50金時神社分岐〜
12.00金時山頂上12.21〜
13.00丸鉢山13.05〜
13.31夕日の滝15.00〜
15.25地蔵堂
|

比高断面図
|
|
今日は、くまスカウトの金時山登山です。リーダー、デンコーチを含むBS、保護者をいれて計22人です。
金時神社入口バス停で下車。セレモニーを行い、金時神社で安全祈願をしてから出発します。
最初はうっそうとした森の中を進みます。登山に慣れなていないいひとは、息が苦しそうです。
「金太郎の手まり石」、「金太郎の宿り石」などを眺め、時々休みながら登ってゆきます。
金時神社分岐手前からは大湧谷や神山などの見晴らしも良くなり、楽しく登って行くことが出来ました。
|

途中で休憩
|

金時神社前で
|

金太郎の宿り石
|
|

頂上の金太郎
|
金時山頂上に到着すると素晴らしいながめ。
左から、神山と大湧谷、芦ノ湖、箱根外輪山、愛鷹山、富士山、そして遠く南アルプスの山々。 金時茶屋のナメコ汁もとてもおいしかった。

金時山頂上からの眺め
(クリックすると別画面で拡大します)
|
|
昼食後、下山を開始します。
最初は干支の名前が付いた階段を次々と下ってゆきます。道がなだらかになったと思ったらまた登り道です。
登り切ると丸鉢山。正面に大きな富士山。振り返ると今登ってきた金時山がそびえたっています。 |

急な階段を下りる
|

岩がごろごろした下り坂
|

林道終点に到着
|

丸鉢山に到着

金時山を振り返る
|
|
ここから、夕日の滝に向かって進みます。
途中に川を渡る場所があり、水が冷たくて気持ちが良かった。
夕日の滝はとても立派でした。
幅広く落差も大きく、滝壷も広い。
しばらく水遊びをした後、バス停に向かいました。
バス停到着は15時25分。全行程8.7km6時間ちょっとのハイキングでした。 |

夕日の滝に向かう
|

夕日の滝
|
|
今日は天気が良く、眺めも最高で、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
花も沢山見ることが出来てとても嬉しかったです。
皆さんも、花の名前を覚えて自然に親しんでいただけるととても嬉しいです。
また機会がありましたら一緒に登りましょう。そのときはよろしくお願いいたします。 |
ここからは今回観察した花たちです
名前を覚えてくれるととても嬉しいです。
|

タチツボスミレ
(薄い紫色)
|

オトメスミレ
(白い花)
|

ニオイタチツボスミレ
(濃い赤紫・香りがある)
|

マルバスミレ
(白い花・葉が丸い)
|

ヒゴスミレ
(葉が細かく切れている)
|

マメザクラ
(花が小さい)
|

ミヤマハコベ
|

センボンヤリ
|

タニギキョウ
|
|
|
|
|