
|

|
07.52秦野駅07.35−08.14ヤビツ峠08.19〜08.37富士見山荘08.43〜09.31二ノ塔〜09.45三ノ塔09.48〜10.11烏尾山〜10.30行者ヶ岳標識〜10.46行者ヶ岳〜10.55書策小屋(昼食1)11.03〜11.13新大日〜11.26木ノ又大日〜11.49塔ノ岳〜11.55シロヤシオ群生地12.10〜12.13塔ノ岳(昼食2)12.26〜12.38金冷シ〜12.50大丸〜13.11訓練尾根分岐〜14.27二俣〜15.41大倉
|
6月2日は土曜出勤。3日は久しぶりに予定が入っていない。先週は、愛鷹山に行ったが思ったほどハードではなく、来週は花の観察会の予定だ。ということで、体がなまってしまうといけないのでとりあえずどこかにトレーニング山行をしようと思った。丹沢は丁度シロヤシオの季節。檜洞丸も良いが、NHKの取材も入ったのできっと混雑していることだろう。そこで、表尾根を歩き、穴場の塔ノ岳の北側の尾根に行くことに決めた。
|

富士見山荘脇の
公衆トイレ
|
秦野駅からヤビツ峠行き始発バスに乗る。今年から7時半のバスが出るようになったので以前よりは混雑しなくなったが、それでもかなりの満員状態で出発する。
ヤビツ峠到着後とりあえず富士見山荘まで歩く。ここでストレッチと小用。公衆トイレが新築されており気持ちがよい。 |

ハルリンドウ
|
改めて出発する。三ノ塔までは休憩するつもりはなかったので、ゆっくりしっかり登って行く。ペースは結構早いつもりだったが、私をさっさと追い越して行くご老人もいれば、二ノ塔のずっと手前で既にくたびれ果てているご夫婦も見かける。二ノ塔手前から時折霧の中。風が強く結構寒い。登山道脇にはハルリンドウが咲いていた。
|

三ノ塔の先の
お地蔵様
|
三ノ塔では、まるで地面から湯気が湧いているように霧が流れてくる。一本立てた後更に進むと、お馴染みのお地蔵様。今日は赤黒ツートンの毛糸の帽子をかぶっていらっしゃる。その奥によもぎ尾根へ続く道を確認した。今年の冬はここを通ってみたいものだ。この先の下りは、以前に比べ更にガレてきている。鎖を設置していただいたので何とか下ることが出来るが今後どうなることやら。
|

行者ヶ岳の碑
|
更に進み、行者ヶ岳を通過。表尾根を歩いて目にする行者ヶ岳の碑は、実は地図に表記された行者ヶ岳の位置より手前の1190mピーク。行者ヶ岳の2箇所の鎖場のうち三ノ塔側のものの手前に当たる。地図上の行者ヶ岳は、書策小屋側の鎖場(降りるとすぐに丸太橋があるところ)のすぐ手前の1209mピーク。どちらでも良いようなものだが、勘違いしやすい場所だ。いつもの調子で、書策小屋前ベンチで昼食にするが、霧と強風でとても寒く、菓子パン1個とコーヒー1杯でそそくさと出発する。 |

ヤマツツジ
|

トウゴクミツバツツジ
|
ここまで歩いていて、トウゴクミツバツツジとシロヤシオは既に散っていた。1株だけヤマツツジが咲いていただけ。それでも、新大日を過ぎたあたりから今が盛りのトウゴクミツバツツジを観ることが出来るようになってきた。 |

塔ノ岳は霧の中
|
塔ノ岳に到着したのはお昼前。霧の中で先が見えない。とりあえず丹沢山方面に向かう。5分ほど下ると、ありました!!!
真っ白なシロヤシオと、赤紫のトウゴクミツバツツジ。まさに今日開いたばかりのような新鮮な花がいっぱい。丁度霧も晴れてきて花が色鮮やかに光っている。このコースをこの時間に歩く人も少なく、ゆっくり座ってじっくり楽しませていただいた。
|

|

|

|

|
のんびりしたところで再び塔ノ岳に戻り2回目の昼食。深かった霧も晴れてきて遠景を楽しんだ。この時点で、13時前。このまま大倉尾根を下っても15時前についてしまう。あまりに寂しいので訓練所尾根を通って大倉に下ることにした。
|

大丸から大倉尾根と相模平野を一望
|
鍋割山稜は、大倉尾根に比べて登山者は少ない。静かに新緑を楽しみながら進む。足元にはツルシロカネソウとクワガタソウ。霧が晴れた大丸では相模平野を一望。遠くに伊豆大島も見えた。
|

ツルシロカネソウ
|

クワガタソウ
|

静かなブナの森
|
中丸分岐(大丸と小丸の中間地点なので勝手にそう呼んでいるのだが・・・)から訓練所尾根を下る。今年は二俣から後沢乗越の間が通行止めなのでここを通る登山者がとても多いようだ。勾配が急な部分はさておき、緩やかな広いヒノキの尾根は、元々登山道がしっかりしていなかったためか、あちこち踏み跡だらけになってしまっている。昨年までの静かな尾根道からはほど遠い雰囲気。通行止めが解除になってどのくらいかかれば元の静かな尾根に復旧するのだろうか。自分が通行していて言うのも情けないが、とても悲しい気がした。
西山林道では、ガマズミ、ウツギ、マルバウツギ、スイカズラなどを楽しみながら歩き大倉に到着したのが15時40分。ゆっくり花と緑を楽しめたトレーニング山行でした。
|
ここからは、そのほかの観察した花たち
|

ツクバネウツギ
|

アカネスミレ
|

シコクハタザオ
|

色の濃い
クワガタソウ
|

マムシグサ
|

四人姉妹のフタリシズカ
奥は三人姉妹です
|

ギンリョウソウ
|

ナツトウダイ
|

ナツトウダイの花
|

スイカズラ
|

マルバウツギ
|

ウツギ
|

ガマズミ
|
|
|
|
|