
2007年9月9日 裏高尾 丹沢自然観察会
秋の花を楽しむ

高尾駅0812−0830日影0915〜0950森林館1005〜1107管理小屋1115〜1150一丁平1230〜1258小仏城山1308〜1340小仏峠1400〜1452小仏バス停
|
今日は丹沢自然観察会で裏高尾を歩いた。例年ここには春のスミレに季節に来ていたので、今回は何が見られるか楽しみだった。
日影の散策路付近では、フジカンゾウ、ヌスビトハギ、ケヤブハギを比べてみる事ができた。ハグロソウはキツネノマゴより大きい。イヌショウマは真っ白い花火のような花が集まっている。花火の様といえばノブキの花もぱっと咲いている。ミゾソバよりはも花も大きいオオミゾソバ。今まで見かける事の少なかったジャコウソウがたくさん咲いていたのでびっくりした。
一丁平までの登りでシモバシラ。いつか冬にシモバシラから霜柱が伸びいているのを見たいものだ。
城山手前ではマメアサガオ。登山者のポケットからこぼれ落ちたのだろうか。
小仏峠からの下りではセンニンソウ。よく似たボタンヅルは髭を生やした実になっていた。最後の車道沿いにウマノスズクサがあったそうだが見逃してしまった、残念。
15時10分の小仏始発のバスは、2台同時に出発。ゆっくり座って帰る事ができた。
|

ハグロソウ
|

マツカゼソウ
|

キツリフネ
|

ナンテンハギ
|

ノブキ
|

フジカンゾウ
|

ヤブミョウガ
|

ミズヒキ
|

キンミズヒキ
|

タカオフウロ
|

イヌトウバナ
|

オオミゾソバ
|

ヤマホトトギス
|

ヒヨドリバナ
|

タマアジサイ
|

ジャコウソウ
|

シモバシラ
|

クズ
|

ノダケ
|

イヌショウマ
|

シロヤマギク
|

ノハラアザミ
|

マメアサガオ
|

センニンソウ
|

シュウカイドウ
|

小仏峠手前から相模湖と大室山を望む
|

小仏峠のタヌキたち
|
|
|
|
|
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)、
数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第184号)

