2007年6月9日の自宅の庭
![]() 南側 |
![]() 南側 |
||
![]() 東側 |
![]() 西側 |
||
![]() 道路際 |
|||
今年もギボウシの花芽があがってきた。 一番早いのは大型の”シ−ボルディアナエレエガンス” オトメギボウシも蕾が色づいてきた。 |
|||
![]() オトメ実生黄覆輪 |
![]() ”シーボルディアナエレガンス” |
![]() オトメ黄中斑 |
|
ゴールデンウィーク後に蒔いた苗を道路際のプランターに移植。 西洋アサガオ”フライングソーサー”は、結局1ポット2本しか発芽しなかった。何が悪かったのだろう。下から伸びている琉球アサガオと絡まないように、玄関側の奥まったところにハンガーを使ってプランターを設置して移植。 ヒマワリの”ミラクルビーム”は、10ポット。3本ずつ3台のプランターに移植。残りの1本は、申し訳ないが皇帝ダリアの鉢に混植。途中で間引いた苗も、東側の庭に植えておいたら根付いたようだ。小型のパレット咲きということで、沢山の花が咲いてくれるのを期待している。 |
|||
![]() 西洋アサガオ ”フライングソーサー” |
![]() ヒマワリ ”ミラクルビーム” |
||
相変わらずヒメヒオウギが花を咲かせている。最初は偶然発芽してびっくりしたものだが、多肉植物と一緒の区画に居場所を定めたようだが、年々領地を広げている。 同じくこぼれ種から毎年登場するマルバアサガオ。花に筋模様が入ることが多いのだが、初花はただの淡いピンクでした。 ヒメシャラも花を咲かせていますが、今年は裏年のようで、数輪しか咲かなかった。 |
|||
![]() ヒメヒオウギ |
![]() マルバアサガオ |
![]() ヒメシャラ |
|
今年はマメに草むしりをしているつもりだが、1週間経つと沢山再生している。 先日までは、双子葉植物が多かったが、今日は単子葉植物が目立っている。 雨が降り出さないうちに一働きしてサッパリさせよう。 |
|||