
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第184号)
|
0930秦野駅0940〜0946弘法の清水0950〜1035登山口1040〜1115浅間山1120〜1145権現山1230〜1305弘法山1315〜1345善波峠1355〜1440吾妻山1450〜1515鶴巻温泉駅
今日は丹沢自然観察会で弘法山へ行く。
4月、5月と雨のため中止になったので、実に3ヶ月ぶりの観察会となった。
久しぶりの張れと思ったら何となくどんよりとした雲行き。大山にも雲がかかっている。
秦野駅9時半集合。同時刻に集合の団体がたくさんあるようで人があふれかえっている。北口から出発し弘法の清水を味わった後、浅間山への登山口に向かう。水無川の土手にも小さな花がいっぱい。ここで小旗を掲げた30人くらいの団体に追い越される。
登山道にはいるとすぐ後からボーイスカウト。横浜103団。カブスカウトの50人近い団体。緑区からきたそうだ。このグループとは最後まで追い越したり追い越されたりしながら進むことになる。
|

秦野駅から権現山を望む
|

弘法の清水を味わう
|

水無川もここまで来れば普通の河川
|

浅間山からの展望
左から明神ヶ岳、金時山、矢倉岳
|
権現山で昼食。眺望は霞がかかっているがこの時期にしては透明度が高い気がする。江ノ島と三浦半島はしっかり。ランドマークタワーは見えるが、新宿あたりがやっと見えるという程度だった。
三ノ塔と大山は、1000mくらいから上が雲に隠れている。弘法山からは伊豆大島を微かに臨むことが出来た。
|

権現山頂上の展望台
|

権現山の広場ではあじさいが満開
|

権現山からの展望
左から双子山、明星ヶ岳、明神ヶ岳
|

左が三ノ塔、右が大山
1000mくらいから上は雲の中
|
少し寄り道し善波峠で休憩した後、吾妻山経由で鶴巻温泉駅に下った。
駅前には適当な食事どころもなく、かといって温泉旅館は入浴料も高い。
公営の「弘法の里湯」は廻りの旅館を気にしているのか入浴料は高いし、何より飲食物の持ち込みが出来ない。
役立たずじゃん。
ということで、今回は反省会は無し。素直に自宅に帰ったのでした。
|

弘法山頂上の乳の井戸
|

釈迦堂
|

善波峠の御夜灯
|
ここからは今回観察した花たち
|

ネズミモチ
|

コメツブツメクサ
|

ニワゼキショウ
|

ニワゼキショウ
|

ウシハコベ
|

クサノオウ
|

ナワシロイチゴ
|

コモチマンネングサ
|

オオチドメ
|

アズマイバラ
|

シモツケ
|

テイカカズラ
|

ハナイカダの実
|

マユミの実
|

ムラサキシキブ
|

釈迦堂の左にあるネズミモチにいたイボタガの幼虫
苦手でない方は、マウスを写真にあわせて下さい。
|

ネジバナ
|

ホタルブクロ
|

オニノヤガラの実
|

オカトラノオ
|

オニシバリの実
|

ユキノシタ
|

イチヤクソウ
|
|
|
|
|
|