2008年11月24日
大山南尾根〜大山東尾根登りは車道、下りは笹藪
![]() 地図をクリックすると別画面で1:12500図を表示します。 |
|||
秦野駅0618〜0632登山口〜0650浅間山〜0700権現山(三等三角点千畳敷243.45m)〜0720弘法山〜0733善波峠〜0746(四等三角点善波300.13m)〜0758念仏山〜0842高取山(二等三角点三ノ宮村556.28m)〜0905不動越〜0955浅間山(三等三角点賽ノ河原679.56m)〜1000蓑毛越〜1020下社1030〜1050見晴1105〜1115雷峠〜1125烏帽子山(四等三角点大久保653.43m)〜1200林道(懸垂下降)〜1225(三等三角点入山472.51m)〜1251(326m)〜1336(220m)〜1350(四等三角点東の坊151.25m)〜1400一般道〜1410高部屋小学校前バス停 今日は、今まで気になっていた大山の南尾根と東尾根を踏破する。 南尾根は弘法山あたりから蓑毛越えを通って大山に至る尾根、東尾根は大山から見晴を通って九十九曲りを下らずにまっすぐに進む。 結論から。 南尾根は楽しいハイキングコース。ただし、不動越まで。そこから蓑毛越までは電波塔がたくさんあって、それはそれで見物なのだが、道は轍の付いた林道状でおもしろくない。 また、東尾根は雷峠から653.4mの三角点までは楽しい尾根道だったが、そこから先はただただ藪の中。林道に突き当たれば降り口が無く懸垂下降となってしまうし、尾根は尾根で枝をかき分け笹をかき分けひたすら進んで行く。なかなか進まないで時間ばかりかかる。最後には途中から雨が降り出して泣きたくなった。 でも、何とか予定のコースを歩き通すことが出来てほっとした。 もう一度行くかと聞かれたら、『絶対に行かない!』と言いたくなるような道だ。 結論! 誰も歩かないような道は覚悟して進もう!!! |
|||
![]() 秦野駅前から弘法山方面を望む |
![]() 弘法山公園入口 ここから大山南尾根が始まる |
||
![]() まずは権現山 |
![]() 権現山は三等三角点 (千畳敷243.45m) |
||
![]() 弘法山公園から相模平野を見渡す |
![]() 弘法山公園からこれから上る尾根を見る |
||
![]() 善波峠の灯明台 |
![]() 途中の四等三角点 (善波300.13m) |
||
![]() 念仏山に到着 |
![]() 念仏山のお地蔵様たち |
||
![]() 高取山に到着 |
![]() 高取山は二等三角点 (三ノ宮村556.28m) |
||
![]() 不動越の石碑は半分に折れている |
![]() 不動越からの道は轍の付いた 楽しくない道 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不動越から蓑毛越までの電波塔たち |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅間山の祠と鉄塔 |
|||
![]() |
![]() |
||
浅間山の三角点 (三等三角点賽ノ河原679.56m) |
|||
![]() 蓑毛越からは予定変更で 下社に向かう |
![]() カゴ屋道は荒れていたものが 整備されていた |
||
![]() 参道の紅葉は今が盛り |
![]() 下社は大賑わい |
||
![]() 二重の滝 |
![]() 見晴台も大勢が休憩している |
||
![]() 大山東尾根を進む |
![]() 九十九曲りへの分岐(雷峠)のお地蔵様 |
||
![]() |
![]() |
||
烏帽子山 (四等三角点大久保653.43m) |
|||
![]() 林道に降りるために 懸垂降下 |
![]() また作業道を進む ここから先はひたすら藪 |
||
![]() 三等三角点入山472.51m |
![]() 220mのピーク 唯一の開けた尾根だった |
||
![]() 四等三角点東の坊151.25m |
![]() 竹林を抜けると民家の脇に出た |
||