2009年1月24日〜25日
八ヶ岳北横岳
雪山をゆっくり楽しむ
![]() クリックすると別画面で1/25000図を表示します 1日目(24日) |
![]() クリックすると別画面で1/25000図を表示します 2日目(25日) |
||
20090124 0948RW山麓駅1015〜1100リフト駅上1105〜1235RW頂上駅1308〜1418北横岳ヒュッテ1440〜1515三ツ岳1548〜1615北横岳ヒュッテ 20090125 ヒュッテ0610〜0627北横岳南峰〜0632北峰0634〜0637南峰〜0648ヒュッテ0813〜0845坪庭分岐〜0913雨池峠0919〜0958縞枯山〜1016展望地(三角点)1027〜1036茶臼山分岐〜1058五辻〜1151RW山頂駅1233〜1308リフト頂上駅上1320〜1346RW山麓駅 今回は、みろく山の会の雪山初心者入門教室の第1回。 八ヶ岳の北横岳に行く。北横岳ヒュッテに小屋泊まりだ。 いつものスーパーあずさ号で茅野駅へ。駅からタクシーでピラタス横岳ロープウェイ山麓駅まで行く。スキー客を乗せるロープウェイを横目に登山道を登り始める。のんびりとしたなだらかな坂道。初めて見るスキーは結構スピードが速い。スノーボードはよく立っていられるものだ。1m位のスキーがあるのにはびっくりした。 山頂駅に着き昼食。その後、更に進んで北横岳ヒュッテまでたどり着く。 |
|||
![]() ロープウェイ山麓駅から北横岳方面 |
![]() ロープウェイに沿って登って行く |
||
![]() 北横岳ヒュッテに到着 |
|||
不要な荷物をデポしアイゼンをつけて三ツ岳に向かう。 岩の固まりに雪が付きシュークリームのようだ。ガシガシ音を立てて岩を登る。 頂上からは北横岳や明日登る縞枯山がよく見えた。 |
|||
![]() 三ツ岳に向かう |
![]() 三ツ岳を登る |
||
![]() 三ツ岳でバンザイ! |
|||
北横岳ヒュッテに戻って夕食。なんと、馬刺しに桜肉のすき焼き。たっぷりの量で大満足。写真を取り損ねて残念。 翌朝は、朝飯前に北横岳に登る。起床時点で外の気温はマイナス23度。出発時点でマイナス18度。頂上は風が強く、手も耳も痛い。展望はなかったが、雪山の寒さを実感することが出来た。 |
|||
![]() 小屋の前はマイナス18度 |
![]() 北横岳北峯 |
||
![]() 北横岳南峰の三角点 |
![]() まつげもまゆ毛も凍りました |
||
朝食後、縞枯山に向かって出発。坪庭の中をのんびりと歩く。雨池峠からは打って変わって縞枯山への直登。息が切れる。 縞枯山の山頂は展望がない。少し低くなるが、南側の三角点の場所が展望が効いて良い。 五辻まで下ると、ロープウェイ山頂駅までのだらだらの登り。標高差はないのだが意外と疲れる。またここで昼食。その後、登ってくるゴンドラに手を振りながら山麓駅まで下る。 途中で連絡したタクシーがまもなく到着し、無事茅野駅にたどり着いた。 |
|||
![]() 小屋の前から煙を噴く浅間山 |
![]() 縞枯山までのんびり歩く |
||
![]() 見晴台から南八ヶ岳の山々 |
![]() 南アルプスも一望 |
||
![]() 北横岳を振り返る |
![]() 北アルプスも途中で見えた |
||
今回は、小屋止まりのため荷物も軽くルンルンの雪山山行となった。天気も最高、食事も最高、言うこと無し。 次もこんなにうまく行くとは限らない。 気を引き締めて次も楽しみましょう。 次回は、テント泊まりの赤岳。 ついに赤岳だよ〜! 頑張りましょう!!! |
|||