2009年4月11日
葛葉川本谷
今年初めての沢登り
![]() |
![]() クリックすると別画面で1/6000図を表示します |
||
葛葉川入渓点渓装0834〜0900F1-5m〜0922F2-7m横向ノ滝〜0934F3-7m〜1007F4-二条5m〜1020F5-8m板立ノ滝〜1055(昼食)1110〜1110F6-2段7m曲り滝〜1144ナメ滝5m〜1152CS5m〜1219F7-8m富士形ノ滝〜1240三俣12501335〜F8-3段10mナメ状〜1400渓装解1420〜1435登山道〜1550戸川公園 |
|||
今日は今年最初の沢登り。 みろく山の会の沢入門教室のお手伝いで葛葉川本谷を遡行する。 思えば、2006年に生徒として遡行して以来2回目となる。 当時は、小草平ノ沢に続き2回目の体験だったが、ひとつ目の3m滝で早速足を滑らせ、釜の中でひっくり返った亀のように手足をバタバタさせた。 さて、今年の入門生たちは如何でしょうか。 リーダー5名、生徒7名の計12名を2班に分けて出発する。 私は1班。最後尾を担当する。 皆足捌きが素晴らしい。私が一番ヨロヨロしているようだ。 私が以前滑った最初の3m滝。皆上手に登る。 その後も、とりあえずFIXを張りプルージックで登ってもらう場面もあったが、危なげなくこなして行く。 |
|||
![]() 渓装中 |
![]() 最初の3m滝 |
||
![]() |
![]() |
||
F5板立ノ滝はさすがにプルージックというわけには行かず、ビレイを取りちょん掛けで一人ずつ登る。最初はまごついた人もいたが何とか全員無事登攀を終える。 F6手前で大休止。初夏を思わせる日差しの中で滝の音を聞きながらの昼食は、涼しげでとても気持ちがよい。 |
|||
![]() 板立ノ滝は結構怖い |
![]() F6手前で昼食 |
||
後続が追いついたところで出発。少々の高さでは誰もまごつかなくなり、スムーズに進んで行く。 その後も何度かロープを出したが、皆スムーズに登り、3年前の私が如何にへたっぴだったかを実感した・・・ |
|||
![]() F6を登る |
![]() 樋状滝を突っ張って登る |
||
![]() 小滝は楽勝で登れるようになりました |
![]() CS滝を登る |
||
![]() 富士形ノ滝 |
![]() |
||
最後の詰めは、以前より足場が悪くなっており、落石を起こしやすくなっていた。詰めでの注意事項もよく判っていただけたと思う。 無事三ノ塔尾根に出て一安心。皆は山岳登山センターでシャワーを浴びることになったが、私は翌日の『ニカニカ集会』参加準備のため先に帰らせていただいた。反省会に出たかったのだけれど・・・ 来週は小草平ノ沢です。ヒルに負けないよう頑張りましょう。 |
|||