2009年6月27日〜28日
沖ビリ沢・水ノ木沢
丹沢のナメと渓中泊
![]() クリックすると別画面で1/50000図を表示します |
![]() クリックすると別画面で1/12500図を表示します |
||
20090627 山伏峠下1000〜1024東海道自然歩道合流〜1032渓装1050〜1055下降点〜1120懸垂入渓下降開始〜1330渓装解1350〜1420水ノ木橋〜1440幕営地 20090628 幕営地0615〜0620入渓〜1123菰釣山1155〜1422山伏峠分岐〜1437山伏峠下〜1524石割の湯 今回は、「みろく山の会」の今年の沢入門教室卒業生を連れて渓中泊体験を兼ねて水ノ木沢に行く。 御殿場駅からタクシーで山伏峠下まで行き、沖ビリ沢を下降。一昨年泊まった入渓地点で今年もブルーシートのタープで幕営。 翌日は水ノ木沢を遡行した。 途中、階段状の滝では初めてリードで登り、皆のビレイをすることが出来た。 最後の核心の涸れ滝では、一昨年と様子が変わった感じで難しくなっており、全員登り切るのにかなりの時間を費やしてしまった。 無事に菰釣山まで辿り着いたが、お天気の神様もそこまでで、尾根筋を雨に濡れながら縦走し、石割の湯に入って2日間の汗と雨を洗い落とした。 今回は前回と比べ水量が非常に多く、最後まで水流が続いた。 沢登りは水量によってずいぶんと何度が違うのだと改めて実感した。 6月27日 |
|||
![]() 沖ビリ沢へは最初は懸垂下降で下りる |
![]() ナメが始まる |
||
![]() ナメが続く |
![]() 休憩中にチョウがとまる |
||
![]() ナメ滝 |
![]() マタタビの葉と実 |
||
![]() ツルシロカネソウ |
![]() ミゾホオズキ |
||
6月28日 |
|||
![]() いよいよ水ノ木沢に入渓 |
![]() 最初の滝 水量が多い |
||
![]() この滝は水流の右側を登る |
![]() 階段状の滝の前で |
||
![]() だんだん急傾斜になる |
![]() V型に狭まる |
||
![]() 最後の核心の涸れ滝 (だが、水がある・・・) |
![]() 無事通過し最後の連続した涸れ滝を詰める |
||
![]() 尾根ではヤマボウシが満開だった |
|||