2009年7月4日〜5日
槍ヶ岳・涸沢
雪渓に阻まれる
![]() クリックすると別画面で1/50000図を表示します |
|||
20090704 上高地バスターミナル0550〜0632明神〜0715徳沢0730〜0815横尾0830〜0913一ノ俣0918〜0948槍沢ロッジ〜1020ババ平1030〜1125(2260m地点)1140〜1215ババ平1250〜1400横尾山荘 20090705 横尾山荘0550〜0640本谷橋〜0814涸沢ヒュッテ0900〜1000本谷橋1010〜1055横尾1110〜1155徳沢1200〜1320上高地バスターミナル 今回は、会社の仲間と槍ヶ岳に行くことにした。 昨年の9月にも行ったのだが、肩の小屋から先が雨のため登れず、穂先を目の前にして涙をのんだ。 リベンジということで夜行バスに乗り上高地に乗り込んだ。 7月4日 天気の方は、梅雨の合間でうまい具合に雨が降らないようだ。 皆はバスでよく眠れなかったようだが、今日中に槍ヶ岳まで行かなければならないので、横尾まではハイピッチで進む。 横尾から傾斜がきつくなり、ゆっくりと登ってゆく。 槍沢ヒュッテからババ平の間で大きな崩壊があり、登山道が無くなっている。崩れた岩と樹木をかき分けながら反対側の登山道を目指す。 この崩壊のためか、ババ平の水場は撤去されており、冷たい水を飲むことはかなわなかった。テント泊予定の方は気をつけた方がよさそう。 この先から雪渓が現れ始める。はじめは珍しがって楽しみながら登っていった。 キックステップや靴のコバをたてるなど、滑らない工夫をしながら登る。 しかし、いつしか一面の雪世界となり、傾斜も急になってきた。 不用意にも、アイゼンもピッケルもストックも持ってきていない。 もし今、足を滑らせたら雪渓の中を滑落し、途中の崩壊した穴に落ちて雪渓の下の水流に飲み込まれてしまう・・・ まだ槍の穂先は見えなかったが、2260m地点であきらめ下山することを皆に告げる。 名残惜しく振り返りながら下り、横尾山荘で泊まることにした。 自炊なので、とりあえず外のベンチで宴会モード。16時から風呂に入る。 そのあと外で夕食の段取りをしようと思ったら雨が降ってきた。 仕方なく軒先で支度をし、売店のテーブルで夕食とした。 そのあとは、皆疲れていたのか談話室で爆睡。寒くて目が覚め、自室に戻って朝までぐっすりだったようだ。 |
|||
![]() 元気に河童橋を出発 |
![]() 明神岳はガスの向こう |
||
![]() 槍沢は水量が多い |
![]() ババ平手前で登山道が崩壊している |
||
![]() 雪渓が溶け始めて穴が開いている |
![]() 雪渓を越えて進む |
||
![]() この先はずっと雪渓の上を進むことになる・・・ アイゼンなしではちょっと無理 |
![]() 登頂をあきらめがっかりしながら下山開始 |
||
7月5日 翌日は、このまま帰るのも悔しいので、涸沢まで行ってみることにする。私も初めてのルートだ。 左に屏風岩を見ながら進む。本当に大きな岩場でびっくり。さすがにこの季節は登っている人を見かけなかった。本谷橋を渡ると左に屏風岩へのルートがあった。いつか行ってみたいものだ。先を進むと涸沢ヒュッテが見えてくる。ヒュッテまでの沢はすべて雪が詰まっている。ただ、勾配は緩いので万が一滑ってもすぐに止めることが出来そうだ。昨日練習した歩き方で、足下に気をつけ登って行く。皆も歩き方に慣れてきたようでスムーズに進んで行く。 漸く辿り着いたヒュッテのテラスで乾杯。山頂は雲がかかり、涸沢岳山頂がちらりと見えた程度だが、それでも迫力満点。ひとしきり景観を楽しんだ後下山。 雪の緩斜面の下りは楽しい。かかとを効かせ小走りに下る。あっという間に雪渓を通り抜け登山道に戻る。その後は、来たルートを戻り、上高地バスターミナルへ。明神から観光客がいっぱい。下界に戻ってきた気分。途中の河童橋では穂高の吊尾根を眺めることが出来た。 その後、松本経由であずさの臨時便に乗り、自宅に帰った。 |
|||
![]() 横尾山荘を出発 |
![]() 屏風岩を見上げる |
||
![]() 横尾本谷も雪が詰まっている |
![]() 涸沢ヒュッテ前の雪渓を登る |
||
![]() 涸沢ヒュッテから涸沢岳方面を望む |
|||
![]() 本谷橋まで戻ってきた 向こうに見えるのは常念岳? |
![]() 本谷橋を渡る |
||
![]() 屏風岩に日が当たってきた |
![]() 河童橋から吊尾根を望む |
||
今回は、事前の調査が不十分で、またしても槍ヶ岳に登ることが出来なかった。 しかし、初めての涸沢で雄大なパノラマを楽しめたので、何とかお許しがいただけたようだ。 次回からは、事前調査をしかっりとして、楽しいハイキングにして行こうと思う。 ここからは今回観察した花たち |
|||
![]() ショウキラン |
![]() イチヨウラン |
||
![]() テガタチドリ |
![]() テガタチドリ |
||
![]() ??? |
![]() ベニバナイチヤクソウ |
||
![]() ユキザサ |
![]() ナナカマド |
||
![]() ミヤマカラマツ |
![]() ミヤマカラマツ |
||
![]() ラショウモンカズラ |
![]() シロバナグンナイフウロ |
||
![]() オオバキスミレ |
![]() ミネザクラ |
||
![]() サンカヨウ |
![]() ゴゼンタチバナ |
||
![]() マイヅルソウ |
![]() エンレイソウ |
||
![]() キヌガサソウ |
![]() ムラサキヤシオ |
||
![]() コイワカガミ |
![]() コイワカガミ |
||
![]() ミヤマオトギリ |
![]() タカネニガナ |
||
![]() アオノツガザクラ? |
![]() ヤマクワガタ |
||
![]() オオバミゾホオズキ |
![]() オダマキ |
||
![]() サワギク |
![]() オドリコソウ |
||
![]() ツマトリソウ |
![]() タガソデソウ |
||
![]() ダイコンソウ? |
![]() ニシキウツギ? |
||
あと、何でこんなところに園芸種の「わすれな草」が咲いているんだと写真に撮らなかったら「エゾムラサキ」という種名で、市販されている「わすれな草」は、これであることが多いとのこと。 では、わすれな草が咲いていると思っても当たり前か・・・ |
|||