
|
昨年から始めた雪山登山。
今年度は八ヶ岳の阿弥陀岳・赤岳に続き、ついに北アルプスデビューとなった。
上高地をスノーシューで散歩しながら登り、徳沢園にテントを張って蝶ヶ岳に登る。
今年は天候が思わしくなく雪も多いと言うことで、蝶ヶ岳まで登れたものは少なかった様だ。
初日は中ノ湯から徳沢園まで。
釜トンネルから上高地バスターミナルまでは除雪してあり普通に歩くことができる。
ターミナルから徳沢園までは雪が50cmほど積もっているが踏み跡がしっかり付いている。
ここからは今回デビューのスノーシューで歩く。
今までツボ足で歩いて一人踏み抜いていたのが嘘の様にスムーズに進むことが出来る。
徳沢園でテントを張り、冬期小屋で水とビールを仕入れて夜をゆっくりと楽しんだ。
|

|
明神岳が聳える。
とても日本とは思えない。
|

|
徳沢園の手前では一旦河原に下りる。
|
二日目はいよいよ蝶ヶ岳に挑戦。
昨晩の雪のため、踏み跡がない。
ルートを探しながら登っていると、後からワカン装着の若者達がものすごい勢いで登ってくる。
抜かされた後は、おかげさまでトレースを辿って迷うことなく頂上に向かうことが出来た。
皆はアイゼンで、私はスノーシューで登る。
私が列の途中にはいると、せっかくのトレースを壊してしまうので、先頭を行かせてもらった。
先行するワカンのピッチと歩幅が合うことと踏み抜きがないのでいつもよりは楽だが、
それにしても先頭を続けるのはきつかった。
途中でへたばりそうになりながら何とか頂上までたどり着く。
感激。思わずウルウル・・・
帰りは、トレースを追わず新雪の上を走り下りる。スノーシューならではの楽しみ。
最後の急坂は、先行者に従い尻セード。
100mほどをトレースを乗り換えて3回ほどで滑りきる。
と〜ってもおもしろかった。
|
 |
カメラの電池が切れて写真はありません。
頂いた写真は、蝶ヶ岳頂上での集合写真。
|
3日目は帰宅の日。
天候が回復し眺望がすばらしい。
河童橋からの穂高の山々に感激。
|

|
河童橋から穂高の峰を望む
|

|
河童橋で記念撮影
|

|
大正池のダムそばから穂高を振り返る
|
今回は天候とメンバーに恵まれ、全員蝶ヶ岳に登ることが出来た。
企画指導していただいたリーダーの皆さんに感謝。
次は、1月末の蓼科山・北横岳だ!
|
|
|
|
|