
|
8月25日
|

近江八幡に到着
|

鳥居前の白雲閣
明治5年建設の建物です
|

情緒豊かな堀割
でも堀に泳ぐ魚はブルーギルだった・・・
|

日牟禮八幡宮
|

水生植物公園の熱帯スイレン
|

オオオニバスの花が咲いていた
|

公園横の琵琶湖は
蓮の花が一面に咲いていた
|

大津駅で散歩の途中に
お参りさせていただいたお寺の鐘
3箇所の丸い穴は、
戦時中に供出が決まり四国に持って行かれた際に
材質調査のために削孔さられたもの。
結局材質が合わずに寺に戻されたとそうだ。
大切な戦争の生き残りです。
|

大津の旧公会堂
煉瓦の壁が美しい
|

大津駅構内にある北緯35度線の標識
|
8月26日
|

翌日は針生の見学
外壁には4寸の板壁を炙ってあります
|

これがかばた(川端)
湧き水の豊富なこの地域は、
20mほど管を打ち込むと自噴するそうです。
この自噴井戸に、道路に沿って流れる水路から水を引き込み下流側に放流します。
洗い物の汚れは、池の中の鯉が処理してくれます。
|

キュウリが冷えています、
|

スイカも冷えています。
ここで冷たいミニトマトをごちそうになりました。
|

お豆腐屋さんもかばたで冷やします。
|

綺麗な水路では発泡スチロールで川下りを楽しんでいます
|

バイカモが満開です
|

新旭の汚水マンホール
|

彦根市役所のオニバス
彦根城の堀には敵の侵入を防ぐため
このオニバスが植えられています
|

天秤櫓に繫がる廊下橋
非常時には落として本丸に立てこもります
|

これが彦根城天守閣
国宝です
|

天守閣から伊吹山を眺めます
|

天守閣最上層の木組みです
|

表門脇の郵便ポスト
|

やっぱりひこにゃんには登場していただかないとね
|

帰りもムーンライトながらで帰りました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|