
|
今日は、みろく山の会の若手(若手といっても、平均年齢が68歳を越える会の中で,60歳以下という縛りでの集まりだが…)が集まって、町田あたりの尾根筋を歩こうということで集まった。
総勢13名で、鶴川駅9時集合。あちこちの寺や神社に寄り道しながら、早春の街や原っぱや尾根筋を、花を楽しみながら、それでも一生懸命歩く。
到着地点は、長津田駅。16時開店の店に頼みこんで15時半に入店し、反省会。
なお、コースは以下の通り。コースタイムはご勘弁。
小田急線鶴川駅…宝積寺…熊野神社…七面山…高蔵寺…白坂横穴古墳群…沢谷戸自然公園…鶴川地蔵尊…妙福寺…下三輪横穴古墳群…寺家ふるさと村…四季の家…ふるさとの森…奥の谷戸田…三輪桜通り公園…こどもの国…奈良山公園…山吹緑地…操車場…つくし野…御野立所…東急田園都市線長津田駅
|

高蔵寺
当代の住職がやり手のようで、境内には七福神や庭園などが整備され、四季を楽しめる。
|

ムクロジの木
|

ムクロジの実は、はねつきの羽根の玉になります。
『無患子』と書いて、こどもの無病息災を願うお守りに使われたり、数珠玉として使われたりするそうです。
|

七面山
|

三輪町内の案内図
七面山も載っています
|

妙福寺のケヤキについたヤドリギ
ヒレンジャクが実を食べに来ていて、カメラマンが集まっていました。
|

三輪の横花古墳群の一つ
中に天井の模様の彫刻が残っています
|

寺家ふるさと村
|

寺家の谷戸
|

寺家のふるさとの森では、カメムシのアマチュア研究者のお話を聞くことが出来ました。
|

|

これが現物のカメムシの卵塊
|

寺家の梅園
1分咲きかなあ
|

|

|

鳴瀬尾根の案内図
|

鳴瀬尾根の山吹緑地
丹沢から奥多摩、秩父まで一望できます。
|

長津田の操車場
|

科型の2020系が留置されていました。
|
|
|
|
|