2023年(**回**日) | ページトップへ | ||||||||||||||
↓ルート図へ | ↓コースタイムへ | ||||||||||||||
880 | |||||||||||||||
879 | |||||||||||||||
877 | |||||||||||||||
876 | |||||||||||||||
875 | |||||||||||||||
874 | |||||||||||||||
873 | |||||||||||||||
872 | |||||||||||||||
871 | |||||||||||||||
870 | |||||||||||||||
869 | |||||||||||||||
868 | |||||||||||||||
867 | |||||||||||||||
866 | |||||||||||||||
864 | |||||||||||||||
863 | |||||||||||||||
862 | |||||||||||||||
861 | |||||||||||||||
860 | |||||||||||||||
859 | |||||||||||||||
858 | |||||||||||||||
857 | |||||||||||||||
856 | |||||||||||||||
855 | |||||||||||||||
854 | |||||||||||||||
853 | |||||||||||||||
852 | |||||||||||||||
851 | |||||||||||||||
850 | |||||||||||||||
849 | |||||||||||||||
848 | |||||||||||||||
847 | 3月20日 | 化粧坂切通・大仏切通 | 鎌倉定例の下見 春の花を探して | 個人 | |||||||||||
846 | 3月19日 | 鎌倉探訪@ | 広町・大桜〜六国見山 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
845 | 3月12日 | 弘法山 | 早春の里山歩き | 横浜植物会 | 初心者勉強会 | ||||||||||
844 | 3月11日 | 三浦アルプスD | 伏見赤白稲荷〜南尾根〜森戸神社 | みろく山の会 | B-B-4.5 | ||||||||||
843 | 3月04日 〜05日 |
八子ヶ峰〜八島湿原 | 中央分水嶺の高原をのんびり散歩 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
842 | 2月26日 | 丹波篠山 | 丹波篠山城下を散歩する | 個人 | |||||||||||
841 | 2月25日 | 達磨山・大瀬崎 | ビャクシンの巨木林 | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
840 | 2月19日 | みろく祭り | 本部でお出迎え | みろく山の会 | S-1 | ||||||||||
839 | 2月12日 | 神代植物公園 | 梅と冬芽 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
838 | 2月10日 〜11日 |
磐梯山の麓 | スノーシューで五色沼とイエローフォール | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
837 | 2月04日 | 田浦梅林〜塚山公園 | 梅はまだまだ | 妻と | |||||||||||
836 | 1月28日 | 稲城南山 | 冬芽観察オフ | 観中輩 | |||||||||||
835 | 1月22日 | 子供植物園 | 総会のついでに セツブンソウが咲いていた | 横浜植物会 | |||||||||||
834 | 1月21日 | 房州鋸山 | フェリーに乗って | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
833 | 1月14日 | 大山 | 静かな大山裏参道を登る | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2022年(56回65日) | ページトップへ | ||||||||||||||
832 | 12月25日 | 塔ノ岳 | 来年の安全祈願で水切り全数清掃 | 個人 | |||||||||||
831 | 12月20日 | 信州上田別所温泉 | 温泉巡りと上田城散策 | 個人 | |||||||||||
830 | 12月18日 | 子供植物園 | 室内講演会のついでに | 横浜植物会 | 例会 | ||||||||||
829 | 12月11日 | よみうりランド周辺 | 冬芽と木の実草の実 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
828 | 12月10日 | ヨモギ平 | バリエーションルートをのんびり散歩 | みろく山の会 | B-B-5.5 | ||||||||||
827 | 12月03日 | 三浦アルプスA | 東尾根〜田浦梅林〜塚山公園 | みろく山の会 | B-A-4.5 | ||||||||||
826 | 11月19日 | 新林公園 | 晩秋の里山公園 | 横浜植物会 | 例会 | ||||||||||
825 | 11月12日 〜13日 |
草津 | 山行企画部の慰安旅行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
824 | 11月11日 | 大柳川渓谷遊歩道 | 紅葉の渓谷で吊り橋と滝巡りを楽しむ | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
823 | 11月05日 | 箱根外輪山 | 箱根の紅葉を楽しむ | みろく山の会 | B-B-8 | ||||||||||
822 | 10月28日 〜29日 |
安達太良山 | 紅葉をゆっくり歩いて楽しむ | みろく山の会 | A-B-3.5 | ||||||||||
821 | 10月22日 | 塔ノ岳 | 集中登山が中止になったのでトレーニング山行 | 個人 | |||||||||||
820 | 10月16日 | 幕山 | オオスズメバチに刺された・・・ | 横浜植物会 | 例会 | ||||||||||
819 | 10月15日 | 矢川源流 | シロバナサクラタデ、ナガエミクリ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
818 | 10月08日 〜09日 |
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 | 仙流荘前泊で 結構キツかった… | みろく山の会 | C-C-7 | ||||||||||
817 | 10月02日 | 鎌倉切通後半 | 名越〜朝比奈〜巨福呂坂〜亀ヶ谷坂 | みろく山の会 | A-B-5.5 | ||||||||||
816 | 9月25日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳SL | みろく山の会 | 月例-C-5.5 | ||||||||||
815 | 9月10日 | 鎌倉切通前半 | 極楽寺〜大仏〜化粧坂〜釈迦堂〜名越 | みろく山の会 | A-B-4.5 | ||||||||||
814 | 8月27日 | 臨港パーク | コミュニティーデイ | 個人 | |||||||||||
813 | 8月20日 | 塔ノ岳 | 引きつづきトレーニング山行 | 個人 | |||||||||||
812 | 7月31日 | 塔ノ岳 | 汗びっしょり 花立山行のかき氷は売り切れ・・・ マヤラン | 個人 | |||||||||||
811 | 7月23日 | 源氏山〜稲村ヶ崎 | 鎌倉定例 | みろく山の会 | A-A-3.5 | ||||||||||
810 | 7月08日 〜09日 |
硫黄岳〜天狗岳 | こまくさ祭 | みろく山の会 | B-B-5.5 | ||||||||||
809 | 6月28日 | 横須賀軍港クルーズ | ツアーでのんびり軍港巡り | 阪急交通社 | |||||||||||
808 | 6月25日 | 入笠山 | 初夏の山野草 | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
807 | 6月19日 | 境川遊水池 | 暑かった・・・ | 横浜植物会 | 初心者勉強会 | ||||||||||
806 | 6月11日 | 長池公園 | ホタルブクロ、スゲ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
805 | 6月05日 | 大雄山 | シダの観察 | 横浜植物会 | 例会 | ||||||||||
804 | 5月28日 | 明神峠〜不老山 | サンショウバラ、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ | みろく山の会 | A-B-5.5 | ||||||||||
803 | 5月14日 〜15日 |
天城山〜伊豆山稜線 | 天城越えと稜線歩き | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
802 | 5月08日 | 浅間山公園〜野川公園 | ムサシノキスゲ、キンラン | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
801 | 4月30日 | 鎌倉 | 7/23会山行の下見で大仏ハイキングコース 樹ガーデンで昼食 | 妻と | |||||||||||
800 | 4月23日 〜24日 |
天狗岳・硫黄岳 | 小屋泊まりでゆっくりだが、残雪の中登れた | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
799 | 4月19日 | 上郷の竹林 | 整備をしながら筍掘り | 個人 | |||||||||||
798 | 4月17日 | 瀬谷・追分・矢指市民の森 | キンランやワニグチソウ、ウワミズザクラも | みろく山の会 | S-3 | ||||||||||
797 | 4月16日 | 鎌倉の路の記憶E | 北条義時関連史跡を巡る | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
796 | 4月10日 | 天園〜十二所果樹園 | 創立記念山行Fコース | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
795 | 4月09日 | 海沢三滝〜大岳山 | ウォーターハイキング きらめく名瀑で | みろく山の会 | C-C-7 | ||||||||||
794 | 4月03日 | 三沢川 | サクラとナガバノスミレサイシン | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
793 | 3月27日 | すみれば植物園 | スミレの群落の観察とスミレ苗を購入 | 妻と | |||||||||||
792 | 3月26日 | 矢倉岳〜洒水の滝 | 山と名瀑D | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
791 | 3月20日 | 鎌倉の路の記憶D | 今小路・巌谷小路 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
790 | 3月19日 | 若葉台 | 久しぶりにメンバーと散策 | 観中輩 | |||||||||||
789 | 3月13日 | ウォータ-ハイキング | ロープワークトレーニング | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
787 | 3月12日 | 台峯緑地〜源氏山公園 | 早春の鎌倉の公園巡り | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
786 | 3月05日 〜06日 |
八子ヶ峰〜八島湿原 | 中央分水嶺の高原をのんびり散歩 | みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
785 | 2月23日 | 鎌倉の路の記憶C | 小町大路・能蔵寺路 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
784 | 2月19日 | 仙元山〜田浦梅林 | 神奈川花の名所100選へ | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
783 | 2月11日 〜12日 |
天狗岳 | 新雪を踏み締めながら | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
782 | 2月05日 〜06日 |
縞枯山〜高見石 | のんびりと北八ヶ岳を散歩する | みろく山の会 | C-C-5 | ||||||||||
781 | 1月27日 | 大山周辺の尾根@ | 15号鉄塔〜大ノ沢右岸尾根〜梅ノ木尾根〜浄発願寺奥の院 | みろく山の会 | C-B-6.5 | ||||||||||
780 | 1月22日 | 六国見山〜衣張山 | 鎌倉定例 相模湾を眺めながら | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
779 | 1月16日 | 三浦アルプスヤブ | ヤブと沢歩き | みろく山の会 | C-B-7 | ||||||||||
778 | 1月15日 | 鎌倉の路の記憶B | 山ノ内路〜六国見山 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
777 | 1月04日 | 大山 | 妻と頂上本社に初詣 | 妻と | |||||||||||
2021年(56回62日) | ページトップへ | ||||||||||||||
↓ルート図へ | ↓コースタイムへ | ||||||||||||||
776 | 12月25日 | 三浦アルプス@ | 下沢尾根〜谷沢尾根 五つの尾根をつなぐ | みろく山の会 | B-B-4.5 | ||||||||||
775 | 12月18日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | C | ||||||||||
774 | 12月12日 | 鎌倉の公園巡り | 会山行の下見 鎌倉中央公園・台峯緑地・源氏山公園 | 妻と | |||||||||||
773 | 12月11日 | よみうりランド周辺 | 冬芽とロゼットの観察 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
772 | 12月05日 | 丹沢三峰 | 恒例の忘年山行 | みろく山の会 | B-C-8.5 | ||||||||||
771 | 12月03日 | 松島 | 日本三景の一つをゆっくり楽しむ | 個人 | |||||||||||
770 | 11月27日 | 大倉尾根 | 紅葉した樹木を観察する | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
769 | 11月23日 | 駒沢学園周辺 | 皇帝ダリアとハマキゴケ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
768 | 11月20日 | 鎌倉の路の記憶A | 極楽寺坂道と山道(陣鐘山) | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
767 | 11月19日 | 湘南平・高麗山 | 晩秋の植物を訪ねる | 横浜植物会 | |||||||||||
766 | 11月14日 | 山と名瀑C | 権現山〜本棚・涸棚〜善六山 2滝の荘厳なゴルジュ空間へ | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
765 | 11月06日 〜07日 |
横谷峡・ 長門牧場〜大門峠 |
2022年集中登山の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
764 | 10月31日 | みろく祭 | 本部でお出迎え | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
763 | 10月21日 | ウォーターハイキングA | 水無川中流 長く続く渓流に様々な沢の表情が見える | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
762 | 10月17日 | 鎌倉の路の記憶@ | 若宮大路と山道(法華堂から北鎌倉) | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
761 | 10月16日 | 矢川源流 | サクラタデ、 ウキゴケ、オオフサモ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
760 | 10月09日 | 武甲山 | 緑豊かな秩父の名峰 | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
759 | 10月03日 | 菩提峠〜二ノ塔 | 秋の花と実 会山行の下見 | みろく山の会 | 花世話役会 | ||||||||||
758 | 10月01日 〜02日 |
長良川鵜飼と金華山 | 幻想的な鵜飼と芭蕉ゆかりの宿 | みろく山の会 | S-3 | ||||||||||
757 | 9月26日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | C | ||||||||||
756 | 9月23日 | ウォーターハイキング@ | 大滝沢〜地獄棚 水とたわむれ、名瀑で水遊び | みろく山の会 | C-C-5.5個人 | ||||||||||
755 | 9月19日 〜20日 |
硫黄岳・天狗岳 | 久しぶりのテント泊 | みろく山の会 | C-C-5 | ||||||||||
754 | 9月04日 〜05日 |
北横岳〜蓼科山 | 雨に濡れる北八ヶ岳の苔たち | みろく山の会 | B-C-5.5 | ||||||||||
753 | 8月28日 | 白糸植物園 | 渡邊定元先生の研究と実践を訪ねる | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
752 | 8月21日 | 富士山御殿庭 | 美しいカラマツ林 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
751 | 7月26日 〜27日 |
火打山〜妙高山 | ハクサンコザクラとコイワカガミのお花畑 オニクも見つけました |
みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
750 | 7月25日 | 長野善光寺 | 自分の死後の居場所を決める | 個人 | |||||||||||
749 | 7月06日 | 深谷 | 渋沢栄一の遺徳を偲ぶ | 個人 | |||||||||||
748 | 6月26日 | 万二郎岳・城ヶ崎海岸 | アマギツツジとガクアジサイ | みろく山の会 | A-A-4.5 | ||||||||||
747 | 6月20日 | 天王森泉公園 | 初心者勉強会 里山で利用された植物 | 横浜植物会 | |||||||||||
746 | 6月16日 | 平泉 | 奥州藤原氏の繁栄を偲ぶ | 個人 | |||||||||||
745 | 6月13日 | ヤビツの森 | 自然観察 コロナの影響で個人山行に変更 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
744 | 6月05日 | 東慶寺〜建長寺 〜散在が池 |
花山行 コロナの影響で個人山行に変更 ケイワカガミ |
みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
743 | 5月30日 | 鍋割山 | 体力維持のトレーニングとツツジたち | 個人 | |||||||||||
742 | 5月23日 | 塔ノ岳 | 体力維持のトレーニングとツツジたち | 個人 | |||||||||||
741 | 5月15日 | 金時山 | トウゴクミツバツツジとシロヤシオが満開 | みろく山の会 | B-A-4 | ||||||||||
740 | 5月09日 | 泉の森 | 花世話役会で観察会 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
739 | 5月08日 | 頭高山〜四十八瀬川 | 清掃登山C | みろく山の会 | A-A-4.5 | ||||||||||
738 | 5月04日 | 丹沢表尾根 | 体力維持のトレーニング | 個人 | |||||||||||
737 | 4月26日 〜27日 |
ひたち海浜公園 〜土岳 |
ネモフィラのお花畑 | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
736 | 4月24日 | 鎌倉のヤブ道2-5 | 田谷・玉縄方面 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
735 | 4月18日 | 弘法山 | 花山行の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
734 | 4月11日 | 三沢川下り | コロナの影響で稲城野草観察会が中止 アミガサダケがいっぱい |
観中輩 | |||||||||||
733 | 4月10日 | 屏風尾根〜大山 | 雷神社に参拝する | みろく山の会 | C-B-7.5 | ||||||||||
732 | 4月03日 | 畦ヶ丸〜下棚の滝 | 山と名瀑A | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
731 | 3月31日 | 蓑毛〜大山桜 | 樹齢400年の大山桜を愛でる | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
730 | 3月27日 | 春岳山 〜石尊沢右岸尾根 |
12号鉄塔から大山へ ミツマタの花盛り |
みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
729 | 3月25日 | 玄倉〜大杉山 〜西丹沢VC |
玄倉から西丹沢までのバリエーションルート 最初の登りでへこたれる |
みろく山の会 | C-C-7.5 | ||||||||||
728 | 3月23日 | 倉岳山〜鳥屋山 | バリエーションルートで花いっぱい | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
727 | 3月18日 | 塔ノ岳 | 体力維持のトレーニング | 個人 | |||||||||||
726 | 3月14日 | 鎌倉 | 春を探して鎌倉の緑地巡り | 妻と | |||||||||||
725 | 3月07日 | 弁天御髪尾根 | 会山行の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
724 | 2月28日 | 石神井公園 | 公園定例山行の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
723 | 2月21日 | 大船植物園 | 植物勉強会 薬になる植物 | 横浜植物会 | |||||||||||
722 | 2月13日 | 鎌倉 | 鎌倉定例山行の下見 東瓜が谷…長谷…鎌倉文学館 |
妻と | |||||||||||
721 | 1月30日 | 国府津〜平塚 | みろく祭の下見 東海道 | 個人 | |||||||||||
2020年(41回55日) | ページトップへ | ||||||||||||||
↓ルート図へ | ↓コースタイムへ | ||||||||||||||
720 | 12月30日 | 塔ノ岳 | 鈍った身体を動かす | 個人 | |||||||||||
719 | 12月15日 | 三島 | 湧水の径路を歩く+三嶋大社 | 個人 | |||||||||||
718 | 12月06日 | 鎌倉のヤブ道2-4 | 鎌倉山道・枝道・ヤブ道探訪U‐C 北野神社…鎌倉中央公園…泣き塔…青蓮寺 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
717 | 11月23日 | 昇仙峡 | 紅葉を楽しむ | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
716 | 11月22日 | 高麗山〜湘南平 | 樹木観察会 | みろく山の会 | 花世話役会 | ||||||||||
715 | 11月21日 | 天覚山〜子の権現 | 登山のお守りをいただく | みろく山の会 | B-B-6.2 | ||||||||||
714 | 11月14日 | 南高尾山稜 | 紅葉を求めて尾根歩き | みろく山の会 | B-B-6.4 | ||||||||||
713 | 11月11日 | 四季の森公園 | 初心者勉強会 木の実 | 横浜植物会 | |||||||||||
712 | 11月07日 〜08日 |
熱海・黒岳 | 山行企画部親睦山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
711 | 11月01日 02日 03日 04日 |
京都 | フリープランを使って、京都トレイルの美味しいところを歩いてみる | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
710 | 10月25日 | 三浦アルプス | みろく祭の本部版 塚山公園…乳頭山…川久保…古墳 |
みろく山の会 | |||||||||||
709 | 10月24日 | 鎌倉のヤブ道2-3 | 鎌倉山道・枝道・ヤブ道探訪U‐B 今泉不動…百八やぐら…籾塔やぐら |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
708 | 10月16日 17日 18日 19日 |
白神岳 | ブナの森に抱かれに | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
707 | 10月11日 | 天城山八丁池 | ブナ林観察教室 | みろく山の会 | 花世話役会 | ||||||||||
706 | 10月04日 〜05日 |
苗場山 | 紅葉の湿原を歩き抜け秘湯へ | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
705 | 9月26日 | 雨山峠〜コシバ沢 | シラヒゲソウ・イワシャジンを見に行く | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
704 | 9月21日 〜22日 |
蛭ヶ岳 | 鈍った身体を動かす(2食付き小屋泊) 西丹沢…蛭ヶ岳…大倉 |
個人 | |||||||||||
703 | 9月13日 | 鎌倉のヤブ道H | 小坪方面の史跡巡りと名越の山道を歩く | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
702 | 8月27日 28日 29日 30日 |
立山三山 | テントでゆっくり立山を楽しむ | 妻と | |||||||||||
701 | 7月31日 〜8月01日 |
白馬大池 〜蓮華温泉 |
夏山をゆっくり楽しむ | 個人 | |||||||||||
700 | 7月12日 | 塔ノ岳 | 鈍った身体を動かす | 個人 | |||||||||||
699 | 6月27日 | 鎌倉のヤブ道G | 鎌倉の谷戸廃寺 八雲神社…東瓜が谷…浄智寺…六国見山…多門院…常楽寺 | みろく山の会(個人) 4月予定のリベンジ |
|||||||||||
698 | 6月20日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳が定員オーバーで個人山行 | 個人 | |||||||||||
697 | 6月06日 | 東慶寺〜散在が池 | 鎌倉ハナ散策 イワタバコ・イワカガミ | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
696 | 5月17日 | 市民の森 | 新治市民の森、三保市民の森 | 妻と | |||||||||||
695 | 5月31日 | 日向薬師〜大山 | 鈍った身体を動かす | 個人 | |||||||||||
694 | 5月30日 | 大池公園 | 初夏の花の観察会 | みろく山の会 | 花世話役会 | ||||||||||
693 | 5月09日 | 泉の森 | キンランギンランを探しに | 妻と | |||||||||||
692 | 3月29日 | すみれば | 日本のすみれ展 | 妻と | |||||||||||
691 | 3月22日 | 奥湯河原 | 奥湯河原天照山でイヌガシ観察会 | 横浜植物会 | |||||||||||
690 | 3月21日 | 鎌倉のヤブ道F | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 八雲神社…一升枡道…仏法寺跡 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
689 | 3月07日 | 丹沢表尾根 | 嫁さんとコロナウィルスの憂さ晴らし | 妻と | |||||||||||
688 | 2月29日 〜3月01日 |
北横岳・縞枯山 | 雪山小屋泊のんびり山行 | みろく山の会 | C-B-7 | ||||||||||
687 | 2月23日 | 大池公園 | 梅の花を見に行ってきました | 妻と | |||||||||||
686 | 2月22日 | 鎌倉のヤブ道E | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 佐助・長谷地域 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
685 | 2月09日 | 若葉台周辺 | ロゼットオフ | 観中輩 | |||||||||||
684 | 2月08日 | 横浜こども植物園 | 植物同定の勉強 タネツケバナ属 | 横浜植物会 | |||||||||||
683 | 1月19日 | 塔ノ岳 | 月齢塔ノ岳C 敗退・・・ | みろく山の会 | 月例-C | ||||||||||
682 | 1月18日 | 鎌倉のヤブ道D | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 扇ヶ谷地域 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
681 | 1月12日 | 小石川植物園 | 花世話役会の勉強会 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
680 | 1月11日 | 山梨方面 | ミステリーツアー | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
2019年(53回80日) | ページトップへ | ||||||||||||||
↓ルート図へ | ↓コースタイムへ | ||||||||||||||
679 | 12月23日 | 郡山 | 安積疎水とその周辺 | 個人 | |||||||||||
678 | 12月22日 | 会津若松 | 幕末から明治にかけての歴史遺産 | 個人 | |||||||||||
677 | 12月21日 | お台場 | お台場の夜景と花火 | 妻と | |||||||||||
676 | 12月15日 | 世田谷ボロ市 | 恒例のボロ市でナイフをゲット | 観中輩 | |||||||||||
675 | 12月01日 | 鎌倉 | 花世話役会懇親山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
674 | 11月17日 | 長池公園 | 秋の花とアサギマダラの幼虫 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
673 | 11月15日 | 高尾山 | 秋の花とキノコを楽しむ | ||||||||||||
672 | 11月09日 〜10日 |
八ヶ岳 | 山行企画部 2023年の集中登山の下見 |
||||||||||||
671 | 10月21日 〜22日 |
安達太良山 | 紅葉と温泉を満喫 | 妻と | |||||||||||
670 | 10月16日 | 舞岡公園 | 初心者勉強会 空きの植物観察 |
横浜植物会 | |||||||||||
669 | 10月05日 〜06日 |
キノコオフ | フジの森でキノコを食す | 観中輩 | |||||||||||
668 | 10月01日 | 三浦半島 | 浜諸磯で海浜植物観察会 | 横浜植物会 | |||||||||||
667 | 9月28日 | 鎌倉のヤブ道4 | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 雪の下・西御門 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
666 | 9月15日 | 里山ガーデン | 自宅から徒歩で往復 | 妻と | |||||||||||
665 | 9月14日 | 塔ノ岳 | 体力回復のためのトレーニング | 個人 | |||||||||||
664 | 9月07日 〜08日 |
磐梯山 | 久しぶりに山に登る | 個人 | |||||||||||
663 | 8月23日 〜24日 |
池ノ平湿原 高峯山 |
湿原と高原の花 | 横浜植物会 | |||||||||||
662 | 8月15日 〜16日 |
箱根ユネッサン | 孫と | 妻と孫 | |||||||||||
661 | 8月02日 〜03日 |
安達太良山 | ゆっくり山行 | みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
660 | 7月24日 | 小石川植物園 | 見本園は超楽しかった | 横浜植物会 | |||||||||||
659 | 7月19日 〜21日 |
北岳 | ゆっくり山行 | みろく山の会 | C-B-6.5 | ||||||||||
658 | 7月10日 11日 〜13日 |
北上・盛岡 ・岩手山 |
北上市みちのく民族村・盛岡城址 岩手山は雨天のため麓の散策 |
個人 | |||||||||||
657 | 7月03日 | 飯盛山 | ニッコウキスゲと高山植物 | 横浜植物会 | |||||||||||
656 | 6月30日 | 渋谷 | 渋谷区ふれあい植物センター・郷土博物館 | 個人 | |||||||||||
655 | 6月22日 | 鎌倉のヤブ道3 | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 太平山・紅葉ヶ谷・西ヶ谷 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
654 | 6月19日 | 北里大学薬草園 〜県立相模原公園 |
初心者勉強会 薬になる植物 |
横浜植物会 | |||||||||||
653 | 6月01日 | 新治市民の森 | 初夏の植物観察 | 横浜植物会 | |||||||||||
652 | 5月25日 | 鎌倉のヤブ道2 | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 葛西ヶ谷・釈迦堂ヶ谷・大御堂ヶ谷 |
みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
651 | 5月17日 18日 19日 |
北上・遠野 | 和賀川の河川敷を散歩 遠野を巡って還暦の気分を味わう |
個人 | |||||||||||
650 | 5月15日 | 舞岡公園 | 初心者勉強会イネ科植物 | 横浜植物会 | |||||||||||
649 | 5月11日 | 戸川林道 | 清掃登山Gヒル退治 | みろく山の会 | S-3 | ||||||||||
648 | 5月06日 | 東京湾岸散策 | 築地・豊洲・月島・お台場を自転車でお散歩 | TABICA | |||||||||||
647 | 4月29日 〜5月01日 |
新潟魚沼オフ | 日本海側の植物がいっぱい | 観中輩 | |||||||||||
646 | 4月28日 | 鎌倉のヤブ道1 | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り 御坊ヶ谷・梶原が谷 |
みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
645 | 4月24日 | 渋沢丘陵 | 初心者勉強会 キク科植物を見てみよう |
横浜植物会 | |||||||||||
644 | 4月19日 〜21日 |
八ヶ岳 | 八ヶ岳スミレオフ | 観中輩 | |||||||||||
643 | 4月14日 | 三沢川下り | スミレとヤマルリソウ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
642 | 4月13日 | 東京湾岸散策 | 築地・豊洲・月島台場をお散歩 | TABICA | |||||||||||
641 | 3月31日 | 谷太郎林道 | 春の植物観察 | 横浜植物会 | |||||||||||
640 | 3月21日 | 二本榎通り | とーはもんさんルートのトレース | 観中輩 | |||||||||||
639 | 3月17日 | 矢指市民の森 | 孫とお散歩 | 妻と孫 | |||||||||||
638 | 3月10日 | 巡礼古道〜祇園山 | 鎌倉定例 早咲きの桜をめでる | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
637 | 3月09日 | 藤沢宿 | 歴史散歩 | 妻とネクステージクラブ | |||||||||||
636 | 3月02日 | 浜離宮・台場公園 | 孫とお散歩 | 妻と孫 | |||||||||||
635 | 2月25日 | 時之栖 | 土手の梅とイルミネーション | 妻とバスツアー | |||||||||||
634 | 2月24日 | 鎌倉 | シダと梅 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
633 | 2月23日 | 大池公園 | 梅を見いに自宅から歩く | 妻と | |||||||||||
632 | 2月22日 | 月島・佃島 | のんび路地を歩いてお店訪ねる | TABICA | |||||||||||
631 | 2月16日 〜17日 |
硫黄岳・天狗岳 | 恒例ののんびり雪山登山 今年は天狗岳には登れました |
みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
630 | 2月11日 | 大國祷会成満祭 | 日蓮聖跡三ヶ寺と大國祷会 | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
629 | 2月04日 | 箱根旧東海道 | 温泉ついでに登ってみる | 妻と | |||||||||||
628 | 1月27日 | 塔ノ岳 | 個人的にトレーニング | 個人 | |||||||||||
627 | 1月09日 〜17日 |
タスマニア | オーバーランドトラックを歩き通す | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
2018年(43回63日) | ページトップへ | ||||||||||||||
626 | 12月23日 | 新宿末廣亭 | 二人で行ってみたかった | 妻と | |||||||||||
625 | 12月15日 | 世田谷ボロ市 | いろいろ買い込みました | あらかん | |||||||||||
624 | 12月08日 | 星川駅〜和田町 | 星天レールウォーク | 妻と | |||||||||||
623 | 12月01日 〜02日 |
関所跡〜湯河原 湯河原〜小田原 |
みろく企画部親睦山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
622 | 11月23日 | 大山 | リハビリ状況確認 | 単独 | |||||||||||
621 | 11月18日 | 渋谷 | 全国神楽シンポジウムに参加 | 妻と | |||||||||||
620 | 11月17日 | 東京大学 〜上野公園 |
紅葉を楽しむ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
619 | 11月11日 | 四季の森 | 秋の植物 | 横浜植物会 | |||||||||||
618 | 11月10日 | 鶴見 | 水再生センター〜キリンビール工場 | 妻と | 横浜市 | ||||||||||
617 | 11月09日 | 長岡〜横浜 | ゆっくり各駅停車の旅 | 単独 | |||||||||||
616 | 10月28日 | 安針塚公園 | みろく祭企画部班 | みろく山の会 | S-1 | ||||||||||
615 | 10月21日 | 森戸海岸 | みろく花世話役会バーベキュー | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
614 | 10月06日 〜07日 |
大上峠〜荒船山 | 分水嶺9 3日の工程を2日で歩き膝を壊す |
みろく山の会 | C-C-10 | ||||||||||
613 | 9月24日 | 里山ガーデン | 秋の公開にあわせてお散歩 | 妻と | |||||||||||
612 | 9月16日 | 八幡宮流鏑馬 | 勇壮な流鏑馬を鑑賞する | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
611 | 8月29日 〜9月03日 |
エアーズロック | オーストラリアの砂漠と岩 | みろく山の会 | B-B-3 | ||||||||||
610 | 8月26日 | 総合火力演習 | 東富士演習場で実弾の炸裂音を聞く | 個人 | |||||||||||
609 | 8月15日 〜18日 |
常念岳〜徳本峠 | 嵐のち晴で穂高を眺めながら縦走 | みろく山の会 | B-C-8 | ||||||||||
608 | 8月03日 〜05日 |
栂池高原〜白馬岳 | 北アルプスをのんびりお散歩 | 妻と | |||||||||||
607 | 7月14日 〜16日 |
甲武信ヶ岳 〜金峰山 |
分水嶺6 初回のルートとつなぐ | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
606 | 7月08日 | 渋沢丘陵 | ハスとヒマワリが満開でした | みろく山の会 | A-A-3.2 | ||||||||||
605 | 7月07日 | 目黒川沿い | 目黒を歩く歴史ウォーキング | 個人 | |||||||||||
604 | 6月30日 | 八幡宮・鎌倉宮 | 大祓式に参加する | みろく山の会 | A-A-5 | ||||||||||
603 | 6月27日 | みなとみらい | YokohamaWalingPointのルートを歩く | 妻と | |||||||||||
602 | 6月09日 | 東慶寺〜散在が池 | みろく花メンバーでお散歩 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
601 | 6月02日 〜03日 |
三国峠 〜甲武信ヶ岳 |
分水嶺5 石楠花の花園を縦走 | みろく山の会 | C-C-9 | ||||||||||
600 | 5月26日 | 三浦二子山 〜森戸川本流 |
みろく祭の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
599 | 5月20日 | 塔ノ岳 | 月齢塔ノ岳のGL | みろく山の会 | B | ||||||||||
598 | 5月05日 | 川苔山 | フモトスミレを見に行く | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
597 | 5月04日 | 池子の森 〜散在が池 |
鎌倉バリエーション | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
596 | 4月28日 〜30日 |
八ヶ岳 | 八ヶ岳スミレオフ | あらかん | |||||||||||
595 | 4月22日 | 大船植物園 | 春の花を見にゆく | 妻と | |||||||||||
594 | 4月21日 | 南高尾 | 春の花を見にゆく | あらかん | |||||||||||
593 | 4月08日 | 箱根湯坂道 | サクラとスミレ | 妻と | |||||||||||
592 | 3月31日 | 里山ガーデン | 春の公開にあわせてお散歩 | 妻と | |||||||||||
591 | 3月11日 | 鎌倉天園 〜やまなみの道 |
鎌倉バリエーション 鎌倉の沢を下る | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
590 | 3月10日 | 新宿末廣亭 | 初めて寄席に行ってみる | 単独 | |||||||||||
589 | 3月04日 | 木場公園 | 孫と花見 | 個人 | |||||||||||
588 | 3月03日 | 皇居東御苑 | 早春の花と早咲きの桜 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
587 | 2月25日 | まつだ桜まつり | 満開の河津桜 | 妻と | |||||||||||
586 | 2月18日 | 三輪〜寺家 〜成瀬尾根 |
山の会の若手でのんびり歩く | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
585 | 2月17日 | 皇居一般公開と 東御苑 |
2月末の観察会の下見とおまけの見学 | あらかん | |||||||||||
584 | 2月12日 | 谷端川 | 神田川水系最北端の廃河川を歩く | あらかん | |||||||||||
583 | 1月03日 〜04日 |
八子ヶ峰 〜八島ヶ原湿原 |
再開分水嶺第4回 思わぬラッセルと楽しい宴会 |
みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
582 | 1月27日 〜28日 |
硫黄岳・天狗岳 | 強風でピークは踏めず雪遊び | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
581 | 1月21日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳B | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
590 | 1月13日 〜14日 |
天狗岳 | 雪山入門教室のお手伝い | みろく山の会 | C-D-6 | ||||||||||
589 | 1月04日 | 大室山〜鐘撞山 | 毎年恒例の新年会登山 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2017年(48回66日) | ページトップへ | ||||||||||||||
583 | 12月23日 | 大山北尾根 〜ヨモギ尾根 |
静かな尾根を歩く | みろく山の会 | B-C-7.5 | ||||||||||
582 | 12月16日 〜17日 |
明星ヶ岳〜塔ノ峰 湯坂道〜千条の滝 |
山行企画部会慰安旅行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
581 | 12月09日 | 塔ノ岳 | 雪山に向けて訓練登山 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
580 | 12月04日 | 皇居乾通り | 一般公開にあわせて都内紅葉巡り | 妻と | |||||||||||
579 | 12月02日 | ヤビツ峠 〜ヨモギ尾根 |
日本武尊の足跡を見に行く | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
578 | 11月23日 〜25日 |
小川山〜野辺山 | 再開分水嶺第3回 大日小屋〜小川山〜横尾山〜野辺山駅 |
みろく山の会 | C-C-9 | ||||||||||
576 | 11月19日 | 日立中央研究所 | 年2回の公開日 | あらかん | |||||||||||
575 | 11月15日 | 真鶴半島 | 巨樹を訪ねて | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
574 | 11月12日 | 林試の森 | 珍しい樹木を観察する | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
573 | 11月11日 | 丹沢表尾根 | 冬に向けて体力をつける | 単独 | |||||||||||
572 | 11月04日 | 稲城南山あたり | リュウノウギクの群生地を訪ねる | あらかん | |||||||||||
571 | 10月28日 〜29日 |
富士山周辺 | 35周年記念集中宇登山のお手伝い | みろく山の会 | |||||||||||
570 | 10月21日 | 六郷用水 | 和泉多摩川から二子玉川まで | あらかん | |||||||||||
569 | 10月14日 | 吉原 | 遊郭・遊女の歴史めぐり | TABICA | |||||||||||
568 | 10月07日 〜09日 |
南八ヶ岳 | 再開分水嶺第2回 野辺山駅〜赤岳〜 縞枯山〜三ツ岳 |
みろく山の会 | B-C-7.5 | ||||||||||
567 | 9月24日 | 巾着田 | 彼岸花を楽しみ立派な栗を購入 | 妻と | |||||||||||
566 | 9月09日 | 塔ノ岳 | カモシカ山行もどき | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
565 | 8月24日 〜25日 |
徳本峠 | 霞沢岳雨天敗退 | みろく山の会 | B-C-10 | ||||||||||
564 | 8月18日 〜19日 |
木曽駒ヶ岳 | のんびり中央アルプスに登る | 単独 | |||||||||||
563 | 7月22日 〜23日 |
富士山 | 皆とゆっくり日本最高峰を登る | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
562 | 7月07日 〜09日 |
南会津 | 湿原植物とハッチョウトンボ | あらかん | |||||||||||
561 | 7月02日 | マスキ嵐沢 | デート沢をゆっくり楽しむ(水ノ木沢の代替) | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
560 | 6月10日 | 豊玉〜江古田 | 練馬あたりを歩いてみる | 妻と | |||||||||||
559 | 6月03日 | 鷹取山三点支持 | 三点支持教室のリーダー | みろく山の会 | |||||||||||
558 | 5月27日 | 三浦アルプス | のんびり歩いて軍港を眺める | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
557 | 5月20日 | 葛葉川本谷 | 沢合宿 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
556 | 5月07日 | 大野山〜高松山 | いつもの山をヤブで歩く | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
555 | 5月03日 〜04日 |
長沢背稜 | 奥多摩の静かな尾根を歩く | 単独 | |||||||||||
554 | 4月30日 〜5月01日 |
信州花巡り | 信州高山村の桜などを巡る | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
553 | 4月28日 | ズーラシア | 自宅から緑化フェア里山とズーラシア | 妻と | |||||||||||
552 | 4月23日 | 鍋割山 | 富士山登山の訓練山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
551 | 4月14日 〜16日 |
スミレオフ | 八ヶ岳の麓でスミレを見て歩く | あらかん | |||||||||||
550 | 4月02日 | 瀬谷の公園散歩 | 天気もいいのでのんびりと | 妻と | |||||||||||
549 | 3月24日 | 大手町周辺 | Geographicaの講習会 | 作者と一緒に | |||||||||||
548 | 3月19日 | 富士山周辺 | 集中登山の下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
547 | 3月11日 〜12日 |
谷川岳 | 雪山入門教室第3回 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
546 | 3月05日 | 池上道・本門寺 | 「いにしえの東海道」を歩く | あらかん | |||||||||||
545 | 3月04日 | 清掃登山 | 菩提から大倉まで | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
544 | 2月26日 | 負傷者救急講習会 | 山での遭難に備える | みろく山の会 | 訓練 | ||||||||||
543 | 2月18日 〜19日 |
大沼・赤城山 | やさしい雪山 | みろく山の会 | D-C-4 | ||||||||||
542 | 2月11日 〜12日 |
富士山 | 雪山入門教室第2回 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
541 | 2月6日 | 万二カ岳 | 登山道凍結で万三郎岳は諦める | 妻と | |||||||||||
540 | 1月28日 | 蕎麦粒山 | 仙元峠で時間切れ撤退 | みろく山の会 | C-C-7 | ||||||||||
539 | 1月22日 | 黒川〜別所 | 里山で冬芽の観察 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
538 | 1月14日 〜15日 |
天狗岳 (途中撤退) |
雪山入門教室第1回 | みろく山の会 | C-D-6 | ||||||||||
537 | 1月04日 | 大室山〜鐘撞山 | 毎年恒例宴会登山 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
536 | 1月02日 | 相州大山 | 気持ちを改めて新春登山 | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
2016年(40回56日) | ページトップへ | ||||||||||||||
535 | 12月29日 | 高尾山 | シモバシラと彩雲 | あらかん | |||||||||||
534 | 12月18日 | 雪山教室座学 | 会事務所で雪山入門教室座学 | みろく山の会 | |||||||||||
533 | 12月17日 | 塔ノ岳 | 雪山入門教室の訓練山行 | みろく山の会 | |||||||||||
532 | 12月10日 | 鷹取山三点支持 | 三点支持教室のリーダー | みろく山の会 | |||||||||||
531 | 12月02日 〜03日 |
企画部忘年山行 | 山行企画部で奥日光のお散歩 | みろく山の会 | |||||||||||
530 | 11月26日 | 若手会オフ | 絹の道〜御殿峠古道〜七国峠 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
529 | 11月18日 〜19日 |
空見堂オフ | 八ヶ岳空見堂と入笠山 | あらかん | |||||||||||
528 | 11月12日 | 川越 | 川越オフで小江戸巡り | あらかん | |||||||||||
527 | 11月05日 | 扇山 | 曽倉山北尾根〜コタラ山西尾根 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
526 | 10月29日 〜30日 |
フジの森 | キノコオフ | あらかん | |||||||||||
525 | 10月23日 | 東丹沢 | みろく祭 | みろく山の会 | |||||||||||
524 | 10月15日 | 南山 | 秋の草花 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
523 | 10月10日 | 黒川 | カヤツリグサオフ | あらかん | |||||||||||
522 | 9月25日 | 箱根湯坂道 | みろく山の会 花世話役会の皆と | みろく山の会 | |||||||||||
521 | 9月18日 | ズーラシア | 長男とその孫とお散歩 | ||||||||||||
520 | 9月10日 | 浜離宮 | ポケモンGO | ||||||||||||
519 | 8月28日 | 東富士 | 東富士総合火力演習 | インパルスメンバーと | |||||||||||
518 | 8月19日 〜20日 |
八ヶ岳・草津 | チャツボミゴケと野反湖、白駒池、草津温泉 | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
517 | 8月14日 | みなとみらい | ピカチュウ大量発生中 | 妻と | |||||||||||
516 | 7月17日 〜19日 |
八ヶ岳お散歩 | 八ヶ岳自然文化園、車山〜八島が原湿原 | 妻と | |||||||||||
515 | 5月21日 | マスキ嵐沢 | 沢合宿 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
514 | 5月05日 | 高麗駅〜東吾野駅 | 秩父の低山で山村を巡る | あらかん | |||||||||||
513 | 5月03日 | ならばい | 多摩の秘境を訪ねる | あらかん | |||||||||||
512 | 4月29日 | 横沢入 | 東京西部の谷戸を訪ねる | あらかん | |||||||||||
511 | 4月18日 〜22日 |
台湾玉山 | 創立記念海外山行 | みろく山の会 | B-B-8 | ||||||||||
510 | 4月09日 | 三浦半島北半分 | 創立記念山行Gコース | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
509 | 4月02日 〜03日 |
安達太良山 | 雪山教室番外編 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
508 | 3月26日 | 箱根外輪山 | 若手会親睦山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
506 | 3月12日 〜13日 |
富士山 | 雪山教室その3 | みろく山の会 | C-C-4.5 | ||||||||||
505 | 3月09日 | 古隅田川 | 旧水戸街道〜古隅田川〜東京拘置所 | あらかん | |||||||||||
504 | 3月06日 | 自衛隊音楽祭 | 儀仗隊がかっこいい | 単独 | |||||||||||
503 | 3月05日 | 大倉尾根 | 清掃登山Eコース 堀山の家〜二俣 | みろく山の会 | B-B-4 | ||||||||||
502 | 2月21日 | 曽我梅林 | 花世話役会親睦山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
501 | 2月13日 | 横浜中華街 | 春節の中華街を散歩 | 妻と | |||||||||||
500 | 2月06日 〜07日 |
上田城、 富士山浅間神社 |
クラブツーリズムミステリーツアー | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
499 | 1月30日 〜31日 |
谷川岳 | 雪山教室実技その2 | みろく山の会 | C-D-7 | ||||||||||
498 | 1月16日 〜17日 |
天狗岳 | 雪山教室実技その1 | みろく山の会 | C-D-6 | ||||||||||
497 | 1月11日 | 葛西臨海公園 | 野鳥観察オフ | arakan | |||||||||||
496 | 1月09日 | 宝尾根〜惣久径路 | 大山三峰支尾根第2弾 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
2015年(38回61日) | ページトップへ | ||||||||||||||
495 | 12月19日 | 丹沢三峰〜塔ノ岳 | 恒例の長距離足攣り忘年山行 | みろく山の会 | B-C-8.5 | ||||||||||
494 | 12月05日 | 境界尾根 〜八丁経路 |
久しぶりの大山三峰支尾根ヤブ山行 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
493 | 11月29日 | 鷹取山 | セルフレスキュー訓練 | みろく山の会 | D-C-1 | ||||||||||
492 | 11月25日 | 皇居参観 | 一般参観と東御苑 | みろく山の会 | S-3.5 | ||||||||||
491 | 11月21日 | ゴジラの背 〜宮ケ瀬尾根 |
今年最初のヤブ山行 | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
490 | 11月06日 〜07日 |
蔵王・山寺 | 蔵王温泉と出羽名刹巡り | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
489 | 11月03日 | ズーラシア | サバンナエリアをお散歩 | 妻と | |||||||||||
487 | 10月25日 | 大山三峰 | みろく祭 | みろく山の会 | B-C-5.5 | ||||||||||
486 | 10月16日 〜18日 |
安達太良山 〜東大巓 |
分水嶺47 お久しぶりの分水嶺 | みろく山の会 | C-C-7 | ||||||||||
485 | 10月09日 〜12日 |
飯豊山 | 東北の紅葉を見に行く | みろく山の会 | C-C-8.5 | ||||||||||
484 | 9月27日 | 明星ヶ岳 | ヤグルマギクを見に行く | みろく個人山行 | |||||||||||
483 | 9月24日 | 巾着田 | 曼珠沙華と三峰神社参拝 | 阪急交通社のツアー | |||||||||||
482 | 9月20日 | 作治小屋 | なんとなく鬱になる | 単独 | |||||||||||
481 | 8月14日 〜17日 |
白峰三山 | 北岳に登る | 単独 | |||||||||||
480 | 8月01日 〜02日 |
鳳凰三山 | 北岳を眺めながら | みろく山の会 | C-C-7.5 | ||||||||||
479 | 7月26日 | 日本橋川〜神田川 | 船で江戸の風情を楽しむ | arakan | |||||||||||
478 | 7月16日 〜19日 |
尾瀬 | 妻と二人で湿原をのんびり散歩 | 妻と | |||||||||||
477 | 7月12日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | |||||||||||
476 | 6月28日 | 筑波実験植物園 | ヘンテコリンな植物たちを見に行く | arakan | |||||||||||
475 | 6月13日 | 蕎麦粒山 | 奥多摩の美尾根 | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
474 | 6月06日 〜07日 |
九十九谷 碧岩・大岩 |
プチバリエーション 西上州の岩山を歩いてみる |
みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
473 | 5月30日 | 鍋割山〜塔ノ岳 | 新緑の尾根を歩いてみる | 妻と | |||||||||||
472 | 5月23日 | 源次郎沢 | みろく山の会の沢合宿 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
471 | 5月17日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | |||||||||||
470 | 5月09日 〜10日 |
両神山〜八丁峠 | 秩父の岩山を歩いてみる | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
469 | 5月02日 〜05日 |
燕岳〜常念岳 | 雪の表銀座を歩く | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
468 | 4月25日 〜26日 |
越後駒ヶ岳 | 越後の雪山と新春の花をを楽しむ | みろく山の会 | C-C-8.5 | ||||||||||
467 | 4月19日 | 南山と中央公園 | 新緑とキンラン、チャンチン、スミレたち | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
466 | 4月11日 〜12日 |
八ヶ岳山麓 | 信州スミレオフ | arakan | |||||||||||
465 | 4月04日 | 南多摩お花見 | 多摩川土手の桜並木 | arakan | |||||||||||
464 | 3月15日 | 渋沢丘陵 | みろく山の会若手メンバーの親睦山行 | みろく山の会 | A-A-4 | ||||||||||
463 | 3月08日 | 渋沢丘陵 | みろく山の会山行の下見 | 妻と | |||||||||||
462 | 2月28日 | 桃園川 | 廃河川オフの続き | arakan | |||||||||||
461 | 2月01日 | 鐘ヶ岳 | 地図読み山行 | みろく山の会 | B-C-8.5 | ||||||||||
460 | 1月22日 〜25日 |
山伏峠 | 温泉とスノーシューハイク | 個人山行 | |||||||||||
459 | 1月12日 | ![]() 麹町・番町 |
外堀と内堀に囲まれた高低差 | arakan | |||||||||||
458 | 1月03日 〜04日 |
三条の湯〜雲取山 | 温泉に浸かり雪を踏む | みろく山の会 | C-C-6.5 | ||||||||||
2014年(27回30日) | ページトップへ | ||||||||||||||
457 | 12月28日 | ![]() 丹沢三峰〜塔ノ岳 |
長距離足攣り忘年山行 | みろく山の会 | B-C-8.5 | ||||||||||
456 | 12月23日 | ![]() 大山北尾根 〜ヨモギ尾根 |
久しぶりの長距離山行 | みろく山の会 | B-C-7.5 | ||||||||||
455 | 12月20日 | 小山田緑地 | 多摩丘陵の「秘境」を歩く | arakan | |||||||||||
454 | 12月13日 | 二本榎通り | 忠臣蔵の凱旋ルートと近代建築 | arakan | |||||||||||
453 | 12月06日 | 本所吉良邸 〜新橋 |
忠臣蔵の凱旋ルートを歩く | arakan | |||||||||||
452 | 11月30日 | 東大千葉演習林 | 紅葉真っ盛り | 妻と クラブツーリズム |
|||||||||||
451 | 11月21日 | 日影山〜宮地山 | 渋い紅葉を探して | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
450 | 11月16日 | 県岳連救助技術 総合講習 |
危急時対応とセルフレスキュー | 県岳連講習 | |||||||||||
449 | 11月15日 | 根津〜駒込 | 谷田川〜藍染川の谷 | arakan | |||||||||||
448 | 11月09日 | 美味しいオフ | 今年もサンマを楽しみました | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
447 | 11月08日 | 救急措置講習会 | 講習会のお手伝い | みろく山の会 | |||||||||||
446 | 10月26日 | 大山〜唐沢峠 | みろく祭 | みろく山の会 | B-B-4.5 | ||||||||||
445 | 10月25日 | 鷹取山 | 三点支持研修会 | みろく山の会 | |||||||||||
444 | 9月23日 | 七沢森林公園 | みろく祭の下見と芋煮会 | 個人山行 | |||||||||||
443 | 8月30日 〜31日 |
檜洞沢 | 今年初めての沢で初泳ぎ | みろく山の会 | |||||||||||
442 | 8月18日 | 丹沢表尾根 | またもや霧の中 | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
441 | 8月16日 | 檜洞丸 | 悩んだ末に雨に祟られる | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
440 | 7月25日 〜26日 |
木曽駒ヶ岳 〜伊吹山 |
妻と山に花を見に行く | 妻とクラブツーリズム | |||||||||||
439 | 5月11日 | 木無山〜天上山 | 初めて三つ峠に行く | みろく山の会 | |||||||||||
438 | 4月04日 〜05日 |
和田峠〜塩尻峠 | 分水嶺46 | みろく山の会 | |||||||||||
437 | 4月27日 | 大室山〜加入道山 | キクザキイチゲを見に行く | みろく山の会 | |||||||||||
436 | 4月12日 | 石老山・石砂山 | ギフチョウを見に行く | みろく山の会 | |||||||||||
435 | 3月30日 | 片倉城跡公園 | カタクリ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
434 | 3月09日 | 岳ノ台 | 若手会の親睦山行 | みろく山の会 | |||||||||||
433 | 2月01日 | 長池公園 | 冬芽観察 | arakan | |||||||||||
432 | 1月18日 | 千川用水(下流編) | 千川を下る(ほぼ廃河川) | arakan | |||||||||||
431 | 1月03日 | 丹沢表尾根 | 恒例の新年登山 | みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
2013年(28回42日) | ページトップへ | ||||||||||||||
430 | 12月21日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | |||||||||||
429 | 12月08日 | 穴沢天神 | 恒例の焼き芋大会 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
428 | 11月24日 | 石尊沢 | 紅葉の沢歩きようやく源頭まで詰めた | みろく山の会 | |||||||||||
427 | 11月21日 〜23日 |
九州巡り | 雲仙と熊本城と高千穂 | 妻とクラブツーリズム | |||||||||||
426 | 11月09日 | 赤羽谷巡り | 赤羽の谷と廃線跡 | arakan | |||||||||||
425 | 9月28日 〜29日 |
流石山 | 分水嶺42 村田さんの追悼登山 | みろく山の会 | |||||||||||
424 | 9月17日 | ミステリーツアー | 伊豆方面でワインを飲みカモメと戯れる | 妻とクラブツーリズム | |||||||||||
423 | 9月08日 | 清掃・登山道整備 | 鍋割山までゴミ拾い | みろく山の会 | |||||||||||
422 | 8月15日 〜17日 |
ジャンダルム 〜大キレット |
北アルプスのメインルートをつなぐ | みろく山の会 | |||||||||||
421 | 8月03日 〜04日 |
富士山 | 世界遺産になったからとりあえず登ってみる | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
420 | 7月26日 〜28日 |
空木岳〜越百岳 | 中央アルプス南部縦走 | みろく山の会 | |||||||||||
419 | 7月14日 | 富士山景観ツアー | 富士山を眺めながら | 妻と阪急交通社 | |||||||||||
418 | 7月06日 | 箱根湯坂道 | 会社の仲間とぶらり歩き | 職場の知人と | |||||||||||
417 | 6月30日 | 丹沢表尾根 | 久しぶりに歩いてみる | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
416 | 5月19日 | 小草平ノ沢 | 沢入門教室のリーダー | みろく山の会 | |||||||||||
415 | 5月18日 | 板東三十三箇所 巡り |
たまには信心を | 阪急交通社のツアー | |||||||||||
414 | 5月12日 | 葛葉川本谷 | 沢入門教室のリーダー | みろく山の会 | |||||||||||
413 | 4月29日 〜30日 |
立山黒部 アルペンルート |
妻と旅行 | 妻とクラブツーリズム | |||||||||||
412 | 3月31日 | 桜丘すみれば公園 | スミレを楽しむ | arakan | |||||||||||
411 | 3月23日 〜24日 |
谷川岳 | 雪山教室のサブリーダー | みろく山の会 | |||||||||||
410 | 3月09日 〜10日 |
神戸散策と 六甲全縦走 |
異人館街と旧居留地 そして加藤文太郎の六甲を歩ききった |
みろく山の会 | B-D-14 | ||||||||||
409 | 3月02日 | 大室山 | 雪を踏みながら | みろく山の会 | B-C-6 | ||||||||||
408 | 2月23日 〜24日 |
飛騨高山ツアー | 雪の白川郷 | 妻とクラブツーリズム | |||||||||||
407 | 2月22日 | お酒の試飲ツアー | ビールとウイスキーとワインと日本酒 | 阪急交通社ツアー | |||||||||||
406 | 2月10日 | 鋸岳〜日の出山 | 「地元」の奥多摩の山登り | 単独 | 個人山行 | ||||||||||
405 | 2月02日 〜03日 |
瑞牆山・金峰山 |
日本中部の山をぐるりと眺める | みろく山の会 | C-C-8.5 | ||||||||||
404 | 1月19日 〜20日 |
硫黄岳 | 雪山教室のお手伝い 強風で赤岩の頭まで |
みろく山の会 | C-D-7 | ||||||||||
403 | 1月04日 | 鎌倉 | 自宅から歩いて行ってみる | 妻と | |||||||||||
2012年(41回65日) | ページトップへ | ||||||||||||||
402 | 12月29日 〜30日 |
八子ヶ峰〜車山 | 分水嶺41 晴のち雨の忘年会山行 |
みろく山の会 | C-C-4 | ||||||||||
401 | 12月23日 | 裸山丸 〜オオタル丸 |
憧れていたバリエーションルート (みろく山の会のWEBにリンク) |
みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
400 | 12月16日 | 世田谷ボロ市 | arakan忘年会 | arakan | |||||||||||
399 | 12月09日 | 穴沢天神 | 恒例の焼き芋大会 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
398 | 11月18日 | 唐沢川〜 石尊沢右岸尾根 |
ゆっくりと紅葉を楽しむ | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
397 | 11月11日 | 神楽山〜菊花山 | 地図読みの勉強 | みろく山の会 | B-A-4 | ||||||||||
396 | 11月03日 〜04日 |
甲子峠〜鎌房山 | 分水嶺38 紅葉と新雪と |
みろく山の会 | C-C-9 | ||||||||||
395 | 10月13日 | 鷹取山 | 三点支持訓練のお手伝い | みろく山の会 | |||||||||||
394 | 10月08日 | 塩平尾根〜木楢山 |
栗拾いとマツタケ狩り | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
393 | 10月07日 | 上日川峠 |
ツルリンドウを探しに | arakan | |||||||||||
392 | 9月29日 〜30日 |
鷲ヶ峰 | 分水嶺36 みろく山の会30周年記念集中登山 |
みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
391 | 9月22日 〜23日 |
伊豆下田 | 妻とゆったり温泉 ちょっと鉄ちゃん | 妻と | |||||||||||
390 | 9月16日 | 富士山原生林 | キノコ狩とキノコ鍋 | ツアー | |||||||||||
389 | 9月09日 | 書策新道 | サガミジョウロウホトトギスを探しに | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
388 | 8月25日 〜26日 |
琵琶湖周遊 | 淡水生物と歴史を楽しむ | arakan | |||||||||||
387 | 8月13日 〜17日 |
後立山縦走 |
剱岳よりよっぽど怖い後立山 | 単独 | |||||||||||
386 | 7月29日 | 丹沢表尾根 |
物好きの汗だく修行 | 単独 | |||||||||||
385 | 7月14日 〜16日 |
八幡平 | 分水嶺34 東北シリーズ第2弾 トキソウとゼンテイカ |
みろく山の会 | C-C-9.5 | ||||||||||
384 | 7月07日 〜08日 |
天狗岳〜横岳 | 分水嶺33 花がいっぱい | みろく山の会 | C-C-9 | ||||||||||
383 | 6月30日 〜7月01日 |
裏妙義・表妙義 | 岩山を歩く | みろく山の会 | D-C-9 | ||||||||||
382 | 6月23日 〜24日 |
早池峰山・五葉山 | 東北の山と復興支援屋台村 | みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
381 | 6月07日 〜10日 |
和賀岳〜真昼岳 | 分水嶺32 東北シリーズ第一弾 早春の花を楽しむ |
みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
380 | 6月03日 | 隅田川・神田川 | はとバスでお江戸探訪と船遊び | 妻とはとバスツアー | |||||||||||
379 | 6月02日 | 丹沢主脈 | 丹沢クロス(主稜組と蛭ヶ岳でクロス) | みろく山の会 | B-C-9 | ||||||||||
378 | 5月20日 | 葛葉川本谷 | 沢合宿2日目 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
377 | 5月19日 | セドノ沢左俣 | 沢合宿1日目 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
376 | 5月05日 | 城ヶ島 | 妻と一緒にお散歩 | 妻と | |||||||||||
375 | 4月29日 〜5月03日 |
至仏山〜平ヶ岳 | 分水嶺31 尾瀬を囲む山々 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
374 | 4月21日 | 小草平ノ沢 | 沢教室実技3 春の花を楽しみながら | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
373 | 4月07日 | 葛葉川本谷 | 沢教室実技2 雪中遡行 | みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
372 | 4月01日 | ミツバ岳〜屏風岩山 | ミツマタの群落を訪ねて | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
371 | 3月31日 | ストーンマジック | 沢教室実技1 岩登り・懸垂下降訓練 | みろく山の会 | D-C | ||||||||||
370 | 3月24日 〜25日 |
北八ヶ岳 | 分水嶺のリベンジ | みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
369 | 3月20日 | 相州アルプス支尾根 | 暖かい日差しの中で | 単独 | |||||||||||
368 | 3月04日 | 鳥居立・ムギチロ | 道志の尾根の縦走 | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
367 | 3月03日 | 清掃・登山道整備 | ぬかるみの補修 | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
366 | 2月18日 | 天神平 | 月例塔ノ岳A | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
365 | 1月14日 〜15日 |
雲取山 | 三条の湯に浸かる | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
364 | 1月07日 〜09日 |
燕岳 | 大展望!!! | みろく山の会 | D-D-9 | ||||||||||
363 | 1月04日 | 梅の木尾根〜大山 | 今年最初のプチバリエーション |
みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
362 | 1月03日 | 竜ヶ岳 | 年始に富士を望む | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2011年(35回57日) | ページトップへ | ||||||||||||||
361 | 12月28日 〜29日 |
北八ヶ岳 | 分水嶺27 巨石の隙間を避けながら | みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
360 | 12月24日 | 高尾山 | シモバシラを探す | arakan | |||||||||||
359 | 12月23日 | 菰釣山 | サンタが菰釣山にやって来た | 単独 | |||||||||||
358 | 12月17日 〜18日 |
谷川岳 | ラッセルを頑張るも途中敗退 | みろく山の会 | C-D-7 | ||||||||||
357 | 12月11日 | 空川 | 徳川家ゆかりの地を流れていた幻の川 | arakan | |||||||||||
356 | 12月10日 | 畦ヶ丸〜屏風岩山 | 初雪を踏締めて久しぶりのバリエーション | みろく山の会 | C-C-7 | ||||||||||
355 | 11月26日 〜27日 |
檜洞丸〜蛭ヶ岳 | 久しぶりの主稜から主脈 | 二子ハイキングクラブ | 第10回 | ||||||||||
354 | 11月12日 | 相州アルプス縦断 | 始まりの採石場と結果のダムを眺める | 単独 | |||||||||||
353 | 11月06日 | 千川用水 | 用水は尾根を流れる 中島飛行機跡地 | arakan | |||||||||||
352 | 11月03日 | ニカニカ集会 | ニカニカ集会と鐘ヶ嶽北尾根横断 | 単独(V仲間と) | |||||||||||
351 | 10月30日 | 南多摩の森 | おいしいオフ サンマと鶏飯を楽しむ | 稲城野草散策の会 | フローラオフ | ||||||||||
350 | 10月21日 | 西沢渓谷 | 紅葉と滝を楽しむ | 妻と | |||||||||||
349 | 10月15日 〜16日 |
南八ヶ岳 | 分水嶺23 風強く県界尾根のみ | みろく山の会 | C-C-11 | ||||||||||
348 | 10月08日 〜10日 |
黒岩山〜馬坂峠 | 秋晴れに 笹を掻き分け 快進撃 懸垂下降も なんのその 分水嶺22 |
みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
347 | 9月25日 〜27日 |
ソウル | 一応南山に登りました | 妻と | |||||||||||
346 | 9月17日 〜18日 |
槍ヶ岳 | やっと頂上に立てました | 二子ハイキングクラブ | 第9回 | ||||||||||
345 | 9月10日 〜11日 |
沖ビリ沢〜 水ノ木沢 |
仲間の送別山行 | みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
344 | 8月14日 〜17日 |
赤木沢〜槍ヶ岳 | 再び銘渓と名峰を辿る | みろく山の会 | C-C-10 | ||||||||||
343 | 8月06日 〜07日 |
阿弥陀岳〜硫黄岳 (八ヶ岳) |
霧の中の花たち | 二子ハイキングクラブ | 第8回 | ||||||||||
342 | 7月16日 〜18日 |
甲武信岳〜金峰山 | 分水嶺20 涼しく楽しい尾根歩き | みろく山の会 | B-C-6.5 | ||||||||||
341 | 7月10日 | 丹沢表尾根 | 暑かったけれど何とか歩ききりました | 単独 | |||||||||||
340 | 6月26日 | 帝釈山〜田代山 | 分水嶺19 | みろく山の会 | B-B-4 | ||||||||||
339 | 6月05日 | 塔ノ岳〜龍ヶ馬場 | 満開のツツジたち | みろく山の会 | B-C-11 私だけ敗退 |
||||||||||
338 | 5月08日 | 高取山〜仏果山 〜荻野高取山 |
相州アルプス最東端を縦走する | 単独 | |||||||||||
337 | 4月30日 〜5月04日 |
大水上山〜本谷山 | 分水嶺17 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
336 | 4月09日 | 小草平ノ沢 | 沢教室の下見 | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
335 | 3月06日 | 鷹取山 | 三点支持訓練のお手伝い | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
334 | 3月05日 | 大倉尾根(一本松) | みろく山の会の登山道整備 | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
333 | 2月26日 | 鍋割山〜塔ノ岳 | 新しいメンバーを迎えて | 二子ハイキングクラブ | 第7回 | ||||||||||
332 | 2月19日 | 蟹川・加二川 箱根山(新宿) |
新宿蟹川・加二川 廃河川探検の旅に参加 | arakan廃河川探検 | |||||||||||
331 | 2月12日 〜13日 |
岳ノ台〜三ノ塔 | とんだラッセル | 単独 | |||||||||||
330 | 2月05日 | 桑ノ木沢 | 房総のナメ沢を歩く | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
329 | 1月30日 | 大倉尾根 (富士見平) |
高校生の登山道整備のお手伝い | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
328 | 1月15日 〜16日 |
天狗岳 | 雪山スクールのお手伝い | みろく山の会 | C-D-6 | ||||||||||
327 | 1月04日 | 大室山・鐘撞山 | ブナの森と新年会 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2010年(42回60日) | ページトップへ | ||||||||||||||
326 | 12月26日 | 白銀山 | 3年越しの箱根のヤブ山 | みろく山の会 | C-C-7.5 | ||||||||||
325 | 12月19日 | 穴沢天神 | シダの観察と焼き芋 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
324 | 12月18日 | 丹沢三峰 | 年末恒例のロングコース | みろく山の会 | C-B-8 | ||||||||||
323 | 12月12日 | 弥七沢ノ頭 | 中川尾根を横断 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
322 | 11月28日 | ゴジラの背 〜宮ヶ瀬尾根 |
名残の紅葉と青空 | みろく山の会 | C-B-7 | ||||||||||
321 | 11月27日 | 山岳スポーツ センター |
外壁でクライミングの練習 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
320 | 11月20日 〜22日 |
小川山〜飯盛山 | 分水嶺14 晴のち雨の特急山行 |
みろく山の会 | D-D-10 | ||||||||||
319 | 11月14日 | 二子山〜桜山 | みろく祭 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
318 | 11月06日 〜07日 |
阿弥陀岳・赤岳 | 日本アルプスのパノラマを楽しむ | 二子ハイキングクラブ | 第6回 | ||||||||||
317 | 10月24日 | 幕岩スクール | 鷹取山でお手伝い | みろく山の会 | D-B | ||||||||||
316 | 10月16日 〜17日 |
鶏冠沢右俣 | 立派なナメ滝たち | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
315 | 10月11日 | 二子山〜桜山 | 三浦アルプス | 単独 | |||||||||||
314 | 10月03日 | 矢平山 | 沢と尾根を楽しむバリエーション | みろく山の会 | D-C-10 | ||||||||||
313 | 9月18日 〜20日 |
清水峠〜巻機山 | 分水嶺11 ヤブと池塘 |
みろく山の会 | D-C-10 | ||||||||||
312 | 9月12日 | 水根沢谷 | 釜を泳ぎ滝を滑る | みろく山の会 | D-C-10 | ||||||||||
311 | 8月28日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳D | みろく山の会 | B-D-5 目次のみ |
||||||||||
310 | 8月15日 〜16日 |
東沢釜ノ沢東俣 | 奥秩父のナメを楽しむ | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
309 | 8月07日 〜08日 |
立山・剱岳 | 念願の岩峰へ | 単独 | |||||||||||
308 | 7月30日 〜31日 |
富士山 | 会社のみんなと日本最高峰へ | 二子ハイキングクラブ | 第6回 目次のみ |
||||||||||
307 | 7月23日 〜25日 |
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳 | 岩場とザレと河原歩き | みろく山の会 | D-C-10 | ||||||||||
306 | 7月17日 〜19日 |
三国峠〜清水峠 | 分水嶺10 暑さでバテながらいろいろ経験しました |
みろく山の会 | C-C-11 | ||||||||||
305 | 7月10日 | 丹沢山〜塔ノ岳 | 久しぶりにたっぷり歩きました | 単独 | |||||||||||
304 | 6月26日 | J−WALL | 室内クライミング初級A | みろく山の会 | D | ||||||||||
303 | 6月19日 | J−WALL | 室内クライミング初級@ | みろく山の会 | D | ||||||||||
302 | 6月12日 | 不老山 | サンショウバラと岩田さん | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
301 | 5月23日 | ストーンマジック | 山行が雨天中止のため | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
300 | 5月09日 | 箱根三竹尾根 | 今年最後のヤブ山行 | みろく山の会 | C-B-5.5 | ||||||||||
299 | 4月29日 | 勘七ノ沢 | 念願の遡行でしたが水が多かった | みろく山の会 | DC-7 | ||||||||||
298 | 4月24日 | 小草平ノ沢 | 今年最初の沢登り | みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
297 | 4月09日 | 白雲山 (中国・広州) |
やっぱり山に登らなくちゃ | 職場の知人と | |||||||||||
296 | 4月04日 | 鍋割山 〜マルガヤ尾根 |
久しぶりの山登りでカモシカに出会いました | 単独 | |||||||||||
295 | 3月20日 〜21日 |
九重 | 強風にもめげずに | 単独 | |||||||||||
294 | 3月14日 | ロゼットオフ | 春の若芽を食す | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
293 | 2月21日 | 鐘ヶ嶽北尾根 〜梅の木尾根 |
身近なバリエーション尾根を歩く | みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
292 | 2月20日 | 月例塔ノ岳 | まだまだ雪の中 | みろく山の会 | B-D-5 | ||||||||||
291 | 2月14日 | 多摩美の森 | 久しぶりの観察会で冬芽を楽しむ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
290 | 2月06日 | ゴジラの背 〜宮ヶ瀬尾根 |
雪が多くコース変更 | みろく山の会 | D-B-10 | ||||||||||
289 | 1月30日 〜31日 |
蓼科山〜北横岳 | スノーシューを楽しむ | みろく山の会 | D-B-10 | ||||||||||
288 | 1月14日 〜16日 |
アモイ (中国・福建省) |
コロンス島で山登り | 職場の知人と | |||||||||||
287 | 1月09日 〜11日 |
蝶ヶ岳 | 雪の北アルプスデビュー | みろく山の会 | D-B-10 | ||||||||||
286 | 1月04日 | 滝子山南稜 | 身近な岩稜帯歩き | みろく山の会 | C-B-6.5 | ||||||||||
285 | 1月03日 | 恩若峯〜源次郎岳 | 今年初めてのバリエーション | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
2009年(54回83日) | ページトップへ | ||||||||||||||
284 | 12月26日 〜27日 |
阿弥陀岳・赤岳 | 冬の南八ヶ岳に再び | みろく山の会 | D-D-9 | ||||||||||
283 | 12月23日 | ヨモギ尾根〜 長尾尾根 |
日本横断の訓練山行 | みろく山の会 | B-D-9 | ||||||||||
282 | 12月19日 | モミソ沢 | 幕岩教室卒業山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
281 | 12月13日 | 幕岩スクール | ブライト 5.7(大滝フェイス) トムソーヤ 5.8(シンデレラフェイス) |
みろく山の会 | D-B 目次のみ |
||||||||||
280 | 12月12日 | 由布岳 | 初めて九州の山を登る | 職場の知人と | |||||||||||
279 | 12月05日 | 幕岩スクール | 午後から雨模様のため鷹取山でお手伝い | みろく山の会 | D-B 目次のみ |
||||||||||
278 | 11月21日 〜23日 |
山田峠〜野反湖 | 中央分水嶺第7回 雪と展望の尾根 |
みろく山の会 | D-D-6 | ||||||||||
277 | 11月15日 | 鳥屋待沢 | 最後の詰めにドキドキ | みろく山の会 | D-D-6 | ||||||||||
276 | 11月08日 | 三ノ塔〜ヨモギ尾根 | 妻と紅葉狩り | 妻と | |||||||||||
275 | 11月07日 | 鐘ヶ嶽北尾根 | タラノキのボサ山に閉口 | 単独 | |||||||||||
274 | 10月25日 | 六国見山〜天園 | みろく祭 | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
273 | 10月24日 | 高麗山・湘南平 | 雪山メンバーと芋煮会 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
272 | 10月17日 〜18日 |
八ヶ岳 阿弥陀岳 | のんびりしっかり岩峰を登る | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
271 | 10月10日 〜12日 |
四阿山・御飯岳 | 中央分水嶺第6回 雪ニモ負ケズ風ニモ負ケズ冬ノ寒サニモ負ケズ |
みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
270 | 10月03日 〜04日 |
前穂高岳 〜奥穂高岳 |
涸沢の紅葉と岩稜歩き | 二子ハイキングクラブ | 第5回 | ||||||||||
269 | 9月26日 〜27日 |
黒四ダム〜室堂 | 立山黒部アルペンルートで 錦秋の北アルプスを楽しむ |
会社の研修旅行 | |||||||||||
268 | 9月20日 〜22日 |
恋ノ岐川 | 渓中泊で岩魚を食す | みろく山の会 | D-D-9 | ||||||||||
267 | 9月13日 | マスキ嵐沢 | 下りはバリエーション | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
266 | 9月06日 | 湘南鷹取山 | 三点支持訓練 | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
265 | 8月29日 | 富士山 | お鉢巡りをしてきました | 単独 | |||||||||||
264 | 8月15日 〜18日 |
薬師岳・赤木沢 | 快晴の尾根と沢 | みろく山の会 | D-D-10 | ||||||||||
263 | 8月09日 | 六国見山〜天園 | みろく祭りの下見 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
262 | 8月08日 | 円海山〜天園 | 久しぶりに妻と散歩 | 妻と | |||||||||||
261 | 8月01日 | ユーシン〜蛭ヶ岳 | 霧と夜の山歩きは気をつけよう | 単独 | |||||||||||
260 | 7月26日 | 小川谷 | 水量が多く苦労しました | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
259 | 7月12日 | 鷹ノ巣谷 | 詰めに一苦労 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
258 | 7月04日 〜05日 |
槍ヶ岳・涸沢 | 雪渓に阻まれる | 二子ハイキングクラブ | 第4回 | ||||||||||
257 | 6月27日 〜28日 |
沖ビリ沢 水ノ木沢 |
丹沢のナメと渓中泊 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
256 | 6月13日 | 大野山 | 暑さと減量で途中敗退 | 単独 | |||||||||||
255 | 6月06日 〜07日 |
唐松谷 大雲取谷 |
いろいろありました | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
254 | 5月30日 〜31日 |
甲武信岳 | 中央分水嶺第4回 | みろく山の会 | C-C-9.5 | ||||||||||
253 | 5月24日 | ミズヒ大滝 | 雪山テント山行の仲間と | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
252 | 5月02日 〜05日 |
十国峠〜和美峠 | 中央分水嶺第3回 | みろく山の会 | C-C-9.5 | ||||||||||
251 | 4月26日 | 三沢川下り | 久しぶりにゆっくりと花を観る | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
250 | 4月19日 | キュウハ沢 | 旧軍戦闘機のエンジンに会う | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
249 | 4月18日 | 小草平ノ沢 | 沢入門教室最終日 | みろく山の会 | D-B-6 | ||||||||||
248 | 4月12日 | 弥七沢ノ頭 〜馬草山 |
ニカニカ集会に初参加 | 単独(V仲間と) | |||||||||||
247 | 4月11日 | 葛葉川本谷 | 今年初めての沢登り | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
246 | 4月04日 〜05日 |
谷川岳 | 雪洞ビバーク訓練 | みろく山の会 | D-D-6 | ||||||||||
245 | 3月29日 | 大池公園 | 春の花を探しに | 妻と | |||||||||||
244 | 3月28日 | モミソ岩 | 沢入門教室のお手伝い | みろく山の会 | D-C 目次のみ |
||||||||||
243 | 3月21日 〜3月22日 |
三国峠〜石仏 | 中央分水嶺第1回 | みろく山の会 | C-C-9 | ||||||||||
242 | 3月20日 | 大倉尾根 | 第27回清掃・登山道整備活動 | みろく山の会 | A-B-3 目次のみ |
||||||||||
241 | 3月15日 | 境界尾根 〜惣久経路 |
会山行で東丹沢のバリエーションを歩く | みろく山の会 | C-B-6 | ||||||||||
240 | 3月07日 〜08日 |
八ヶ岳赤岳 | ついに冬の八ヶ岳最高峰へ | みろく山の会 | D-D-7 | ||||||||||
239 | 2月28日 | 救助技術訓練 | 戸川公園でロープワーク等(リーダー研修) | みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
238 | 2月21日 | 鍋割山 | 初めて快晴の鍋割山頂 | 二子ハイキングクラブ | 第3回 | ||||||||||
237 | 2月14日 〜2月15日 |
八ヶ岳硫黄岳 | ラッセルして道を拓く | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
236 | 2月11日 | 鍋嵐〜惣久経路 | 唐沢川右岸バリエーション | 単独 | |||||||||||
235 | 2月07日 〜2月08日 |
八ヶ岳赤岳 | 強風の為残念ながら途中撤退 | みろく山の会 | D-D-7 | ||||||||||
234 | 1月24日 〜1月25日 |
八ヶ岳北横岳 | 雪山をゆっくり楽しむ | みろく山の会 | D-B-4.5 | ||||||||||
233 | 1月17日 〜1月18日 |
八ヶ岳天狗岳 | 初めての雪山登山 | みろく山の会 | D-D-7 | ||||||||||
232 | 1月10日 〜1月11日 |
三ノ塔 〜ネクタイ尾根 |
新雪にトレースをつける | 単独 | |||||||||||
231 | 1月03日 | ヨモギ尾根 〜烏尾尾根 |
身近で未踏だった尾根を歩く | 単独 | |||||||||||
2008年(59回68日) | ページトップへ | ||||||||||||||
230 | 12月29日 | 境界尾根 〜八丁経路 |
谷太郎川左岸支尾根を完登 | 単独 | |||||||||||
229 | 12月28日 | モミソ沢 | 幕岩スクール卒業山行 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
228 | 12月21日 | 幕岩スクール | 桃源郷でスクールのお手伝い | みろく山の会 | D-B 目次のみ |
||||||||||
227 | 12月14日 | 幕岩スクール | 雨のためストーンマジック | みろく山の会 | D-B 目次のみ |
||||||||||
226 | 12月07日 | 幕岩スクール | 桃源郷でスクールのお手伝い | みろく山の会 | D-B 目次のみ |
||||||||||
225 | 12月06日 | 唐沢川石尊沢 | 今年のわらじ納め | みろく山の会 | D-C-8 | ||||||||||
224 | 11月29日 | キリガ尾根 〜源次郎岳 |
初冬の尾根歩き | みろく山の会 | C-C-6 | ||||||||||
223 | 11月24日 | 大山南尾根 〜大山東尾根 |
登りは車道、下りは笹藪 | 単独 | |||||||||||
222 | 11月22日 | 大栂南東尾根 〜椿丸 |
菰釣山まであと少し | みろく山の会 | C-C-7.5 | ||||||||||
221 | 11月11日 | 鐘ヶ嶽北尾根 | シーズン最初の単独V山行 | 単独 | |||||||||||
220 | 11月09日 | 白山〜巡礼峠 | 最後の例会 | 丹沢自然観察会 | 11月例会 | ||||||||||
219 | 11月08日 | 丹沢表尾根 | またまた雨 | 二子ハイキングクラブ | 第2回 | ||||||||||
218 | 11月02日 | ショチクボノ頭 | ピークを起点に上り下り | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
217 | 10月26日 | 瀬上市民の森 | みろく祭で鎌倉を散歩 | みろく山の会 | A-4 | ||||||||||
216 | 10月25日 | 西丹沢峠巡り | 今年もヤブ山行の始まり | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
215 | 10月19日 | 赤石沢悪谷〜 大ナゲシ |
みろく山の会両神合宿 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
214 | 10月12日 | 鳶尾山 | 秋の花を楽しむ | 丹沢自然観察会 | 10月例会 | ||||||||||
213 | 10月05日 | 表妙義 | 鎖場を楽しむ | みろく山の会 | D-C-9.5 | ||||||||||
212 | 9月27日 | 猿島 | 海岸の植物を観察 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
211 | 9月20日 〜22日 |
槍ヶ岳 | 会社の仲間と山登り | 二子ハイキングクラブ | 第1回 | ||||||||||
210 | 9月17日 | 伯耆大山 | 初めて夫婦で山登り | 妻と | |||||||||||
209 | 9月14日 | 不老山山麓 | ゆっくり楽しく秋の山 | 丹沢自然観察会 | 9月例会 | ||||||||||
208 | 9月13日 | 幕岩桃源郷 | 久しぶりに岩登り | みろく山の会 | D 目次のみ |
||||||||||
207 | 8月31日 | 大雲取谷 | 増水と大雨注意報の為に入渓前撤退 | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
206 | 8月23日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | B-C-5 目次のみ |
||||||||||
205 | 8月14日 〜18日 |
薬師岳・赤木沢・ 黒部五郎岳・ 双六岳・笠ヶ岳 |
北アルプスの尾根と沢を楽しむ | みろく山の会 | D-C-10 | ||||||||||
204 | 8月10日 | 箱根仙石原 | 涼しい風の中で観察会 | 丹沢自然観察会 | 8月例会 | ||||||||||
203 | 8月03日 | 小川谷・東沢 | 前泊で足を伸ばして | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
202 | 7月26日 〜27日 |
小室川谷 | 深い淵を泳ぐ | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
201 | 7月19日 〜20日 |
南八ヶ岳 | リベンジの縦走 | 単独 | |||||||||||
200 | 7月12日 | 薄根川川場谷 途中撤退 |
・・・おろくさんにお会いしてしまいました | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
199 | 7月09日 | 岳ノ台〜 三ノ塔 |
日本武尊の足跡を訪ねる | 単独 | |||||||||||
198 | 6月28日 | 早戸小滝〜 白馬尾根 |
伝道からのルートを行く | 単独 | |||||||||||
197 | 6月15日 | 弘法山 | 梅雨の合間の観察会 | 丹沢自然観察会 | 6月例会 | ||||||||||
196 | 6月08日 | マスキ嵐沢 | 久しぶりのシャワークライムと バリエーションの下山路 |
みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
195 | 6月01日 | 寄コシバ沢〜 寄オガラ沢 |
尊仏ノ土平を訪ねる | 単独 | |||||||||||
194 | 5月18日 | 越沢バットレス | 登れたけれど恐怖でいっぱい | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
193 | 5月04日 〜05日 |
神奈川県境尾根 北西編 |
菰釣り避難小屋とイノシシとの遭遇 | 単独 | |||||||||||
192 | 4月27日 | 戸川公園 | みろく山の会リーダー研修 ロープワークとツェルト張 |
みろく山の会 | 目次のみ | ||||||||||
191 | 4月20日 | 棒ノ嶺 〜岩茸石山 |
楽しい沢歩きと春の花たち | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
190 | 4月12日 | 大池公園 | 春真っ盛り | 大池植物観察会 | |||||||||||
189 | 4月06日 | 城山 西南カンテ |
ART第5回 マルチピッチで頂上へ | みろく山の会 | D-C | ||||||||||
187 | 3月29日 | 毛無山〜雨ヶ岳 | この冬最後の雪道歩き | みろく山の会 | C-C-6.5 | ||||||||||
186 | 3月23日 | 幕岩悟空スラブ | ART第4回 3人で登る | みろく山の会 | D-C | ||||||||||
185 | 3月22日 | 大池公園 | 春の花を探しに散歩 | 大池植物観察会 | |||||||||||
184 | 3月16日 | 鷹取山 | セルフレスキュー 山での救助方法を学ぶ | みろく山の会 | D-B | ||||||||||
183 | 3月15日 | 弘法山 | 春を観察&林将之さんの展示会 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
182 | 3月09日 | 広沢寺弁天岩 | ART第3回 自己脱出 | みろく山の会 | D-C | ||||||||||
181 | 3月08日 | ゴジラの背 〜宮ヶ瀬尾根 |
鍋嵐で鍋焼きうどん&宮ヶ瀬尾根の怪 | 単独 | |||||||||||
180 | 3月01日 | 地獄沢左岸尾根 〜南大山沢右岸尾根 |
モノレールをたどる | 単独 | |||||||||||
179 | 2月23日 | 大ノ沢右岸尾根 〜赤松尾根 |
名残の雪を楽しむ | 単独 | |||||||||||
178 | 2月17日 | 広沢寺弁天岩 | ART第2回 リードで登る | みろく山の会 | D-C | ||||||||||
177 | 2月10日 | 栂立尾根 | 雪を楽しむも、また途中撤退・・・ | 単独 | |||||||||||
176 | 2月03日 | 山岳スポーツ センター |
ART第1回 自己脱出、あぶみ | みろく山の会 | D-C 目次のみ |
||||||||||
175 | 2月02日 | 梅ノ木尾根 〜赤松尾根 |
アイゼン忘れてあえなくリタイア | 単独 | |||||||||||
174 | 1月20日 | 塔ノ岳 | 月例塔ノ岳C | みろく山の会 | B-C-5 | ||||||||||
173 | 1月13日 | 丹沢山・塔ノ岳 | 堂平のブナと長尾尾根 | 単独 | |||||||||||
172 | 1月06日 | 大室山〜鐘撞山 | 今年最初の鐘を鳴らす | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2007年(50回58日) | ページトップへ | ||||||||||||||
171 | 12月31日 | 大山三峰 バリエーション2 |
宝尾根〜境界尾根〜鐘ヶ嶽 今年最後の山登り |
単独 | |||||||||||
170 | 12月23日 〜24日 |
同角ノ頭 〜檜洞丸 |
疲れ果ててビバーク | 単独 | |||||||||||
169 | 12月16日 | 穴沢天神 | たき火で焼き芋 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
168 | 12月09日 | 白山〜順礼峠 | おサルさんに会いました | 丹沢自然観察会 | 12月例会 | ||||||||||
167 | 12月08日 | 大山三峰 バリエーション1 |
惣久経路・杉ノ沢右岸尾根・杉ノ沢左岸尾根・宝尾根 熊さんに会いました |
単独 | |||||||||||
166 | 12月01日 | 椿丸 | 憧れの西丹沢 | みろく山の会 | C-C-6.5 | ||||||||||
165 | 11月24日 | 大日沢 | 今年最後の沢登り | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
164 | 11月18日 | 原小屋沢 | 美しい滝 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
163 | 11月17日 | 三角ノ頭 〜丹沢山 |
盛りの紅葉を楽しむ | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
162 | 11月11日 | 草花丘陵 | カワラノギクと玉川上水 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
161 | 11月03日 | 日向山〜鞍掛山 | 真白い奇岩と見事な滝 | みろく山の会 | B-C-6.5 | ||||||||||
160 | 10月28日 | 二本杉峠 〜地蔵平 |
昔の仕事道を歩く | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
159 | 10月20日 〜21日 |
奥多摩三山 | 三頭山中央峰の行方と山岳耐久レース | 単独 | |||||||||||
158 | 10月14日 | 矢倉岳 | 秋の名残の花たち | 丹沢自然観察会 | 10月例会 | ||||||||||
157 | 10月13日 | 大池公園 | ナンバンギセルと対面 | 大池植物観察会 | |||||||||||
156 | 10月06日 〜07日 |
東沢釜ノ沢西俣 | 千畳のナメと甲武信岳からの眺望 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
155 | 9月24日 | 書策新道 〜塔ノ岳 |
台風の爪痕を確認 | 単独 | |||||||||||
154 | 9月16日 〜17日 |
雲取山 | 東京の最高峰を登る | 単独 | |||||||||||
153 | 9月09日 | 裏高尾 | 秋の花を楽しむ | 丹沢自然観察会 | 9月例会 | ||||||||||
152 | 8月25日 〜26日 |
沖ビリ沢・ 水ノ木沢 |
丹沢でナメを楽しむ | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
151 | 8月17日 〜20日 |
槍・穂高縦走 | 北アルプスを初体験 | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
150 | 8月15日 | 四阿山・根子岳 | 息子と一緒に山登り | 個人山行 | |||||||||||
149 | 8月12日 | 湯坂道 | 初秋の花に出会う | 丹沢自然観察会 | 8月例会 | ||||||||||
148 | 8月05日 | 小川谷廊下 | イワタバコの大群落 | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
147 | 7月16日 | 丹沢表尾根 | 気力と体力は比例するものなのか | 単独 | |||||||||||
146 | 7月08日 | 源次郎沢 | 奧二俣を左に行ったら・・・ | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
145 | 6月30日 | 小川谷廊下 | 丹沢随一の谷を楽しむ | みろく山の会 | D-C-7 | ||||||||||
144 | 6月17日 | 水無川本谷 | 沢集中山行第2日 | みろく山の会 | D-C-6 | ||||||||||
143 | 6月16日 | 源次郎沢 | 沢集中山行第1日 | みろく山の会 | D-B-6 | ||||||||||
142 | 6月10日 | 鳶尾山 | 雨に濡れたシモツケ | 丹沢自然観察会 | 6月例会 | ||||||||||
141 | 6月03日 | 丹沢表尾根 | 今年もシロヤシオ | 単独 | |||||||||||
140 | 5月26日 | 位牌岳・愛鷹山 | 満開のツツジと大きな富士山 | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
139 | 5月20日 | 塔ノ岳 | 月例トレーニング山行C | みろく山の会 | B-C-5 | ||||||||||
138 | 5月13日 | 不老山山麓 | 林道の花をゆっくり観察 | 丹沢自然観察会 | 5月例会 | ||||||||||
137 | 5月03日 | 大菩薩嶺北尾根 | ヤブの合間にかわいい花とふれあう | みろく山の会 | B-C-8 | ||||||||||
136 | 4月29日 | 金時山 | 子供達と楽しく登る | BS横浜第65団 | CSくまハイク | ||||||||||
135 | 4月22日 | 不老山 | スミレのグラデーション | 単独 | |||||||||||
134 | 4月15日 | 聖峰 | 浅緑の野山を楽しむ | 丹沢自然観察会 | 4月例会 | ||||||||||
133 | 4月08日 | 中川尾根 | 痩せ尾根は安全第一で進む | みろく山の会 | C-C-8.5 | ||||||||||
132 | 4月01日 | ミツバ岳 〜屏風岩山 |
黄金色のミツマタに囲まれて | みろく山の会 | B-C-6 | ||||||||||
131 | 3月24日 | 皇居東御苑 | 春を迎えた樹木達 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
130 | 3月11日 | 幕岩スクール | 第5日 最終日 | みろく山の会 | C-B | ||||||||||
129 | 3月03日 | 大山北尾根 〜鍋嵐 |
道無き尾根を地図片手に | 単独 | |||||||||||
128 | 2月25日 | 御正体山 | ようやくの雪歩き | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
127 | 2月11日 | 大山〜三峰 〜辺室山 |
大山西尾根とネクタイ尾根 | みろく山の会 | B-C-7 | ||||||||||
126 | 2月04日 | 中級登山スクール第8日 | 雨乞山から尾根歩き | みろく山の会 | |||||||||||
125 | 1月21日 | 高松山 〜シダンゴ山 |
雪はなかったけれど良い天気 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
124 | 1月20日 | 幕岩スクール | 第3日補講 懸垂降下 | みろく山の会 | C-B | ||||||||||
123 | 1月14日 | 幕岩スクール | 第3日 懸垂降下 | みろく山の会 | C-B | ||||||||||
122 | 1月03日 | 鍋割山〜塔ノ岳 | 新春初山行は馴染みの山で | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
2006年(47回49日) | ページトップへ | ||||||||||||||
121 | 12月31日 | 仏果山 | 登り納めで試し履き | 単独 | |||||||||||
120 | 12月24日 | 陣馬山 | 初めての奥高尾縦走 | 単独 | |||||||||||
119 | 12月10日 | 幕岩スクール | 第2日 5.8を登る | みろく山の会 | C-B | ||||||||||
118 | 12月02日 | 本間ノ頭 〜春ノ木丸 |
ヤブ漕ぎの季節 | みろく山の会 | B-C-6.5 | ||||||||||
117 | 11月26日 | 源蔵新道 〜檜洞丸 |
神ノ川を眺める | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
116 | 11月25日 | 石尊沢 | 紅葉の沢歩き | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
115 | 11月18日 | 天王寺尾根 〜丹沢山 |
モミの木とブナの実 | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
114 | 11月12日 | 幕岩スクール | 第1日 トップロープで岩登り | みろく山の会 | C-B | ||||||||||
113 | 11月05日 | 雨山峠〜鍋割山 | 鍋割山稜と檜岳山稜を結ぶ | 単独 | |||||||||||
112 | 10月22日 | 鎌倉切通巡り | 鎌倉をぐるりと一周 | みろく山の会 | B-6 | ||||||||||
111 | 10月15日 | 鳶尾山 | 秋の名残の花たち | 丹沢自然観察会 | 10月例会 | ||||||||||
110 | 10月08日 | 丹沢表尾根 | 絶景の眺望 | 単独 | |||||||||||
109 | 10月01日 | 有間山 〜日向沢ノ峯 |
秩父から奥多摩へ幽玄の世界 | みろく山の会 | B-B-7 | ||||||||||
108 | 9月17日 | ナメラ沢 | なめ、なめ、なめ、そして急登 | みろく山の会 | C-C-8 | ||||||||||
107 | 9月10日 | 丸鉢山 | 秋の花のおさらい | 丹沢自然観察会 | 9月例会 | ||||||||||
106 | 9月02日 〜03日 |
日光白根山 | 秋の花とゆっくり山行 | みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
105 | 8月27日 | 春岳沢 | 短いけれど水量が多く楽しめました | みろく山の会 | C-C-5 | ||||||||||
104 | 8月20日 | 金時山 明神ヶ岳 |
カワラナデシコとオミナエシと藪! | 単独 | |||||||||||
103 | 8月14日 | 四阿山・根子岳 | 菅平ラグビー応援に乗じて | 単独 | |||||||||||
102 | 8月12日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | 8月例会 | |||||||||||
101 | 8月06日 | 大蔵高丸 | お花畑でゆっくり楽しむ | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
100 | 7月30日 | 清水谷戸 | 稲城野草散策の会 | ||||||||||||
99 | 7月08日 | 櫛形山 | アヤメとテガタチドリ | みろく山の会 | A-A-6.5 | ||||||||||
98 | 7月02日 | 権現山・扇山 | コアジサイと権現様 | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
97 | 6月17日 | 鳶尾山・八菅山 | 雨の合間にお散歩 | 単独 | |||||||||||
96 | 6月03日 | 大菩薩峠 | 新緑のカラマツとツツジたち | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
95 | 5月21日 | 葛葉川本谷 | 沢入門教室実技U 大滝も良いけど小滝もね | みろく山の会 | 沢入門教室 | ||||||||||
94 | 5月14日 | 不老山 | 雨に濡れたウツギたち | 丹沢自然観察会 | 5月例会 | ||||||||||
93 | 5月13日 | 小草平ノ沢 | 沢入門教室実技T 初めての沢体験 | みろく山の会 | 沢入門教室 | ||||||||||
92 | 5月05日 〜06日 |
西丹沢 | 檜洞丸・大室山加入道山・畦ヶ丸 初めての避難小屋泊まり |
単独 | |||||||||||
91 | 4月30日 | 三沢川下り | キンラン、ギンラン | 稲城野草散策の会 | アルバムのみ | ||||||||||
90 | 4月29日 | 笹子雁ヶ腹摺山 | アケボノスミレがいっぱい | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
89 | 4月22日 | 三ノ塔 | 恒例の清掃・登山道整備活動 | みろく山の会 | B | ||||||||||
88 | 4月16日 | 湯ノ丸山 | 初めてのピッケル | みろく山の会 | 個人山行 | ||||||||||
87 | 4月09日 | 高尾山 | たくさんのスミレ たくさんの花 | 丹沢自然観察会 | 4月例会 | ||||||||||
86 | 4月01日 | 大山裏参道 | 初めてのトウゴクサバノオ | 単独 | |||||||||||
85 | 3月26日 | 金沢自然公園 | ゆったりたくさん春の花 | 丹沢自然観察会 | 3月例会 | ||||||||||
84 | 3月18日 | 塔ノ岳・鍋割山 | ミズヒ大滝のハナネコノメ | 単独 | |||||||||||
83 | 3月12日 | 権現山・北峰 | 落葉を踏み分けて | みろく山の会 | B-B-5.5 | ||||||||||
82 | 3月04日 | 日影山・檜岳 | 新雪の丹沢主稜の眺望 | みろく山の会 | +B-C-8.5 | ||||||||||
81 | 2月18日 | 塔ノ岳 | 初めて霧氷を見た | みろく山の会 | B-C-5 | ||||||||||
80 | 2月12日 | 幕山 | 春は後戻りしながらもゆっくりと | 丹沢自然観察会 | 2月例会 | ||||||||||
79 | 2月4日 | 御前山 | 雪はなかったけれど | みろく山の会 | B-B-5.5 | ||||||||||
78 | 1月28日 | 高松山 〜シダンゴ山 |
東丹沢の眺望 | みろく山の会 | A-B-6 | ||||||||||
77 | 1月15日 | 鎌倉アルプス | 新年の鎌倉とやぐら | 丹沢自然観察会 | 1月例会 | ||||||||||
76 | 1月08日 | 倉岳山 | 秀麗富岳十二景の一 | みろく山の会 | A-B-5.5 | ||||||||||
75 | 1月03日 | 丹沢表尾根 | 新年の丹沢の眺め | みろく山の会 | B-B-6 | ||||||||||
2005年(25回26日) | ページトップへ | ||||||||||||||
74 | 12月25日 | 御坂黒岳 | 初めてのアイゼン | みろく山の会 | B-B-5 | ||||||||||
73 | 12月18日 | 穴沢天神 | 焼き芋 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
72 | 11月27日 | 大山三峰〜大山 | 鎖場の復習と秋色の木々 | 単独 | |||||||||||
71 | 11月23日 | 鷹取山 | 三点支持学習山行 岩とお友達になれたかな |
みろく山の会 | 三点 | ||||||||||
70 | 11月19日 | 檜岳〜高松山 | 遠くの山々を展望 | みろく山の会 | B-B-6.5 | ||||||||||
69 | 11月13日 | 順礼峠 | 落ち葉を踏みしめて | 丹沢自然観察会 | 11月例会 | ||||||||||
68 | 11月06日 | 三浦アルプス | 意外と深い森の中 | みろく山の会 | A-B-6 | ||||||||||
67 | 10月23日 | 千条の滝 | 秋の花々 | みろく山の会 | A-A-3 | ||||||||||
66 | 10月15日 | 小草平 | 団体登山でのペース調整の難しさ | みろく山の会 | A-A-3.5 | ||||||||||
65 | 9月23日 | 塔ノ岳 | 塔ノ岳もやっぱり霧だった | 単独 | |||||||||||
64 | 9月19日 | 鍋割山 | 鍋割山は今日も霧だった | 単独 | 10/2 花名一部訂正 |
||||||||||
63 | 9月11日 | 不老山 | オオヒナノウスツボとヤマトリカブト | 丹沢自然観察会 | 9月例会 | ||||||||||
62 | 8月21日 | 明神ヶ岳 | 山頂に行ったつもりだったけど・・・ | 単独 | |||||||||||
61 | 7月23日 | 大山 | 夏の花たちとシモバシラの花 | 単独 | |||||||||||
60 | 7月17日 | 丹沢表尾根 | 暑かった!!! | 単独 | |||||||||||
59 | 6月12日 | 鳶尾山 | 一等三角点とギンリョウソウの断面 | 丹沢自然観察会 | 6月例会 | ||||||||||
58 | 6月05日 | ありがた山 | オニノヤガラ、ギンリョウソウ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
57 | 5月29日 〜30日 |
檜洞丸 | シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ | 単独 | |||||||||||
56 | 5月15日 | 高取山 | 春の丹沢 キンラン・ギンラン・エビネ | 丹沢自然観察会 | 5月例会 | ||||||||||
55 | 4月24日 | 黒川 | 春の雑木林の花たち | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
54 | 4月03日 | 片倉城址公園 | スプリングエフェメラル達 | 稲城フローラオフ | |||||||||||
53 | 3月20日 | 裏高尾 日影沢 | ハナネコノメをようやく見ることが出来ました | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
52 | 2月13日 | 武山 | 三浦富士登頂 | 丹沢自然観察会 | 2月例会 | ||||||||||
51 | 2月06日 | ありがた山 | 冬芽観察 | 稲城フローラオフ | |||||||||||
50 | 1月09日 | 鎌倉 | 祇園山からの眺めと次男の合格祈願・長男の合格のお礼参り | 丹沢自然観察会 | 1月例会 | ||||||||||
2004年(22回25日) | ページトップへ | ||||||||||||||
49 | 12月12日 | 岳ノ台 | 雨と霧と強風 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
48 | 11月21日 | 大山三峰山 | 鎖場と沢の流れ | 単独 | |||||||||||
47 | 11月14日 | 仏果山 | 紅葉・黄葉・宮ヶ瀬ダム | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
46 | 11月07日 | 渋沢丘陵 | 丹沢の遠景と秋の実り | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
45 | 9月19日 | 舞岡公園 | 秋の実とヘビと蜂 | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
44 | 9月12日 | 矢倉岳 | アキノノゲシとツリフネソウ | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
43 | 8月15日 〜16日 |
富士山 | 頂上まで行けた! | 単独 | 植物アルバム | ||||||||||
42 | 8月08日 | 御岳山 | レンゲショウマ!!! | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
41 | 7月17日 | 清水谷戸 | ヤマユリとヌマトラノオ | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
40 | 7月11日 | 松田山 | ムラサキニガナとアカバナユウゲショウ | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
39 | 6月26日 〜27日 |
尾瀬 | 燧ヶ岳登山と湿原の植物たち | 単独 | 植物アルバム | ||||||||||
38 | 5月29日 | 泉の森 | キツリフネと樹木の名前調べ | 散歩 | |||||||||||
37 | 5月09日 | 不老山 | ペラペラヨメナと「ウツギ」と名の付く花たち | 丹沢自然観察会 | 植物アルバム | ||||||||||
36 | 4月30日 〜5月01日 |
蛭ヶ岳 | シロヤシオとコイワザクラ、ミツバコンロンソウ、メギ | 単独 | |||||||||||
35 | 4月25日 | 大山 | マメザクラとオドリコソウと雪! | 単独 | |||||||||||
34 | 4月18日 | 追分市民の森 | レンゲ畑とウラシマソウ | 散歩 | |||||||||||
33 | 4月11日 | 高尾山 | スミレたちをたくさん観察しました | 丹沢自然観察会 | 植物アルバム | ||||||||||
32 | 4月03日 | 片倉城趾公園 | カタクリの群落を観察しました | 稲城野草散策の会 | |||||||||||
31 | 3月28日 | 大楠山 | 大楠山と衣笠公園からの絶景そしてオオシマザクラ | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
30 | 3月06日 | 東山市民の森 | 盗難自転車の引き取りと斑入りホトケノザ | 散歩 | |||||||||||
29 | 1月11日 | 鎌倉衣張山 | 釈迦堂ヶ谷−衣張山−名越切通 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
28 | 1月10日 | 追分市民の森 | 冬芽の観察 | 散歩 | |||||||||||
2003年(10回11日) | ページトップへ | ||||||||||||||
27 | 12月14日 | 順礼峠 | 丹沢自然観察会 | ||||||||||||
26 | 11月23日 −24日 |
丹沢表尾根 | 単独 | ||||||||||||
25 | 10月26日 | 大池公園 | アルバム編 | 散歩 | |||||||||||
24 | 10月19日 | 宮沢の森 | アルバム編 | 宮沢の森愛護会 | |||||||||||
23 | 10月13日 | 四季の森 | 散歩 | ||||||||||||
22 | 10月05日 | 追分市民の森 | アルバム編 | 散歩 | |||||||||||
21 | 9月14日 | 不老山 | 丹沢自然観察会 | ||||||||||||
20 | 4月13日 | 高尾山 | 丹沢自然観察会 | ||||||||||||
19 | 3月23日 | 高取山 | 丹沢自然観察会 | ||||||||||||
18 | 2月09日 | 震生湖 | 丹沢自然観察会 | ||||||||||||
2002年(3) | ページトップへ | ||||||||||||||
17 | 10月13日 | 百蔵山 | 三大奇橋の猿橋 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
16 | 3月24日 | 松田山 | 最明寺史跡公園 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
15 | 3月23日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
2001年(14) | ページトップへ | ||||||||||||||
14 | 11月25日 | 江東区貨物線 | 線路際観察会 | ||||||||||||
13 | 11月04日 | 駒ヶ岳 | 次男と箱根駒ヶ岳から大湧谷へ | 家族ハイク | |||||||||||
12 | 10月14日 | 矢倉岳 | 箱根の遠望と酒水の滝 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
11 | 10月13日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
10 | 9月23日 | 東急世田谷線 | 線路際観察会 | ||||||||||||
9 | 9月16日 | 金時山 | 夕日の滝とキントキヒゴタイ | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
8 | 9月15日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
7 | 9月08日 | 大山南尾根 | 家族ハイク | ||||||||||||
6 | 8月11日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
5 | 5月14日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
4 | 4月29日 | 不老山 | 吊り橋を渡って | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
3 | 4月14日 | 大池公園 | 大池植物観察会 | ||||||||||||
2 | 4月01日 | 岳ノ台 | 初めての雪中登山 | 丹沢自然観察会 | |||||||||||
1 | 3月24日 | 大池公園 | 大池植物観察会 |